【集客・売上UP】中小企業がおこなうべきSEO対策!大手企業との差別化戦略を詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「中小企業にもSEOは必要?」
「中小企業がおこなうべきSEO対策は?」
「SEO対策で集客や売上アップを達成したい」

SEO対策の具体的なやり方がわからず、悩んでいる中小企業の担当者の方も多いのではないでしょうか。

しっかりとしたSEO対策をおこなえば、中小企業でも検索上位の獲得は可能です。

福田 卓馬

実際にEXTAGEWORKSでも、上位表示できている記事が多数あります。

そこで本記事では、以下の内容を解説します。

  • 中小企業にこそSEO対策が必要な理由
  • サイト設計・記事制作・外部対策それぞれのSEO対策の方法
  • SEO対策で集客を成功させた事例

自社サイトを活用した集客・売上アップを達成するためにも、中小企業がおこなうべきSEO対策を学びましょう。

監修者
福田 卓馬

EXTAGE株式会社 代表取締役|上場企業を含むSEO担当社数は30以上|出版書籍『文章でお金持ちになる教科書』『Webライターが5億円稼ぐ仕組み』

なお、EXTAGE株式会社では、中小企業に特化したSEOコンサルティングをおこなっています。

SEO対策のプロからアドバイスをもらいたい」という担当者の方は、お気軽にお問い合わせください!

<無料>SEO大全50

Web集客を最大化する改善アイデア

1
次へ
2
次へ
3
次へ
4
次へ
5
お名前をご入力ください *
メールアドレスをご入力ください *
電話番号をご入力ください *
会社名をご入力ください *
想定のご予算

目次

中小企業にこそSEO対策が必要な理由

SEO対策は、広告費用をかけずに集客できる仕組みをつくれるため、中小企業にこそ必要です。

一方で、リスティングのようなWeb広告は、毎月20〜30万円もの料金を支払わなければなりません。さらに、広告の支払いをストップすると、見込み客の流入が止まります。

一方で、SEO対策は、継続的な費用をかけないで自社サイトをGoogle検索をした際に上位表示させる力があります。また、上位表示を獲得すると、多くの方が自社サイトのコンテンツを見てくれるため、長期間にわたって集客可能です。

福田 卓馬

SEOは、たとえるなら、費用をかけずに24時間働く営業マンに近いです!

効果的なSEO対策は、費用対効果が高い施策だといえるでしょう。

関連動画「【有料級】ブログで成功するSEO脳を一撃で作る方法【完全保存版】」では、SEOについて詳しく解説しています。どのようにSEOをおこなえば良いのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

【有料級】ブログで成功するSEO脳を一撃で作る方法【完全保存版】

中小企業のSEO対策は大手企業との差別化が必須

中小企業は、大手企業と比べて「権威性」「知名度」「エリア」「サイテーションのされやすさ」などで不利なのは事実です。そのため、大手企業と同じやり方で勝負しても勝ち目はありません。

福田 卓馬

中小企業がとるべき戦略は、大手との真っ向勝負を避け、自社の強みを最大限に活かせるニッチな領域でNo.1を目指すことです。

Googleは、知名度や権威性だけでなく「ユーザーの悩みに、どれだけ専門的で信頼できる答えを提供しているか」を評価します。

そのため、知名度や権威性に頼らず、自社の強みをWebサイト上で見える化し、大手とは異なる以下のような土俵で戦うことが大切です。

  1. 特定分野での専門性
  2. 意思決定と実行のスピード
  3. 特定エリアでの信頼性
  4. 顧客との距離感と柔軟性

それぞれ解説するため、自社の状況と当てはめながら読み進めてください。

1.特定分野での専門性

中小企業にとって強力な武器となるのが、特定のニッチな分野に特化した専門性です。

福田 卓馬

Google検索する企業の購買担当者は、一般的な情報ではなく、自社の課題を解決できる明確な答えを求めています。

大手企業は事業範囲が広いため、Webサイトのコンテンツが広く浅く、当たり障りのない解説になりがちです。

しかし、中小企業なら、自社が持つ特定の技術や業界知識に特化し「この分野ならこの会社が一番詳しい」というポジションをWeb上で確立できます。

そのため、以下のような一次情報を記事にすることで、大手企業のコンテンツと差別化できるでしょう。

  • その分野の技術的な知見
  • 他社が断った難しい加工事例
  • 現場で培ったノウハウ

「これだけは負けない」という自社の核となる強みを棚卸しして、その分野の第一人者としてWebサイト上で惜しみなく情報発信してください。

2.意思決定と実行のスピード

現場でのスピーディーな対応力は、Web集客でのアピールポイントになります。

大手企業では対応が難しい以下のようなニーズを解決すれば、ユーザーにとって「この会社に依頼する理由」になるでしょう。

  • 短納期
  • スピード見積もり
  • 柔軟な仕様変更

たとえば「他社で3週間と言われた施策を5日で納品した事例」は、他のどの記事よりも差し迫った状況にいる担当者にとって魅力的に映ります。

福田 卓馬

Googleが評価する「ユーザーの具体的な悩みを解決する、専門的で信頼できる情報」そのものなので、SEOでも効果が期待できます。

業務のスピード感をWebサイトで積極的に発信し、大手が拾いきれない受け皿となることが中小企業ならではのSEO戦略です。

参考:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

3.特定エリアでの信頼性

長年培ってきた地域での信頼性は、中小企業の資産です。

とくに、製造業のようなBtoBでは、物理的な距離の近さは顧客にとって以下のような価値を持ちます。

  • トラブルの際にすぐ駆けつけてくれる安心感
  • 輸送コストの削減
  • 対面での打ち合わせのしやすさ
福田 卓馬

Googleは地域性を重視しているので「地域名+業種」や「地域名+サービス名」で検索するユーザーに対し、その地域に実在し、信頼されている企業を優先的に表示する傾向があります。

大手企業の全国対応に対して「〇〇エリアの製造業様の課題解決」という明確なメッセージを打ち出すことで、その地域の見込み客から「身近な専門家」として選ばれる確率が高まります。

自社が根ざす地域で、いかに信頼されているかをWeb上で見える化することが、地元で勝ち残るためのSEO戦略です。

4.顧客との距離感と柔軟性

顧客との距離感の近さと柔軟な対応力は、中小企業が大手企業と差別化できるポイントです。

大手企業は組織が大きく、提供するサービスや製品が標準化・画一的になりがちで、例外対応を苦手としています。

しかし、中小企業なら、顧客と直接対話し、背景にある潜在的なニーズを汲み取り、既存の枠にとらわれない柔軟な解決策を提案可能です。

福田 卓馬

「うちの事情をわかってくれる」という信頼感が、Googleが重視する「信頼性」に直結します。

距離感の近さと柔軟性をアピールするために、中小企業だからこそできた対応事例を、一次情報としてWebサイトで発信しましょう。

【サイト設計】中小企業がおこなうべきSEO対策4選

中小企業ならではの強みをWebサイトに落とし込み、集客できる仕組みを構築するのが「サイト設計」のフェーズです。

サイト設計でおこなうべきSEO対策は以下の4つです。

  1. 大手が狙わない領域のゴールを設定する
  2. 集客すべきターゲットを極限まで絞り込む
  3. 大手にない自社の役割を分析・言語化する
  4. 顧客の信頼を勝ち取るコンテンツを整備する

新規構築時だけでなく、既存サイトの改善でも立ち返るべき基本原則のため、自社の現状と照らし合わせながら読み進めてみてください。

1.大手が狙わない領域のゴールを設定する

大手が狙わないニッチな領域でのゴールを設定しましょう。

福田 卓馬

自社サイトのゴールを確立しないと、読者に刺さるコンテンツを作成できません

検索数の多いキーワードは、すでに大手企業が対策しているため、中小企業が同じ土俵に上がっても時間とコストがかかるばかりで、成果に結びつきにくいのが現実です。

それよりも、自社の技術やサービスを「今まさに必要としている」見込み客が検索するキーワードからゴールを絞り込み、流入数ではなく成約率の高さに焦点を向けましょう。

自社の技術、ノウハウ、対応スピード、地域といった強みを棚卸しして「ニッチな分野の専門家としてどのようにWebサイトを運営するのか」という視点で、明確にゴールを設定してください。

なお、関連記事「【保存版】オウンドメディアのKPIの設定方法5ステップと見るべき指標をプロが解説」では、設定すべき数値や目標、具体的な設定方法を解説しています。

「ゴール設定のために何をすればよいか知りたい」と考えている方は、参考にしてみてください。

2.集客すべきターゲットを極限まで絞り込む

どのようなターゲットを集客すべきかを、極限まで絞り込みましょう。ターゲットを明確にすることで、特定の読者に刺さるコンテンツを作成できるため、集客・売上アップにつながります。

一方で「製造業全般」や「すべてのお客様」と広く設定すると、メッセージ性が薄まり、結局誰の心にも響かなくなります。

福田 卓馬

ターゲットを極限まで絞り込むのは、自社の技術やサービスを最も求めている顧客に選んでもらうためです。

「最も自社の技術やサービスの価値を提供できる相手はどのような人なのか」を徹底的に議論し、ターゲットとなる人物像を明確に設定してみてください。

3.大手にない自社の役割を分析・言語化する

大手企業や競合他社にはない、自社独自のポジションを定義することが重要です。

サイトに訪れた人に「なぜ他の会社ではなく、自社を選ぶべきなのか」という理由を明確に伝えることで、独自のポジションを確立できます。

例えば「短納期で対応します」では、他の多くの企業も同じことをうたっています。

しかし、ターゲットと強みを掛け合わせ「医療機器業界の薬機法や各種規制を熟知した担当者が、〇〇の試作を最短3日で提供する」と伝えることで、大企業や他の加工会社には真似しにくい役割を確立することが可能です。

福田 卓馬

自社の役割を明確に言語化することで、Webサイトに訪れたターゲットは「まさに自分のための会社だ」と認識できます。

自社にしか提供できない、独自の価値で選ばれるために「誰の、どのような課題を、どのように解決する専門家なのか」を分析し、言語化してみてください。

4.顧客の信頼を勝ち取るコンテンツを整備する

Googleから専門性の高いメディアと評価されると、コンテンツが上位表示されやすくなるため、特定の領域に特化したサイトづくりをしましょう。

顧客の信頼を勝ち取るコンテンツには、主に以下が挙げられます。

  1. 顔の見える会社情報・スタッフ紹介
  2. 独自の技術・サービス・特許情報
  3. 詳細な導入事例・顧客の声
  4. Googleビジネスプロフィールとの連携強化
福田 卓馬

自社サイト内に関連性の低いコンテンツがある場合は、記事の削除も検討しましょう!

訪問者の不安を取り除き「この会社に一度相談してみよう」という気持ちを後押しするために、ぜひ参考にしてください。

1-1.顔の見える会社情報・スタッフ紹介

中小企業が顧客の信頼を勝ち取るために「顔の見える」会社情報とスタッフ紹介のページを整備しましょう。

BtoBでも、最終的に発注の可否を判断し、取引を進めるのは「人」です。「この人が対応してくれる」という安心感が、問い合わせを後押しします。

たとえば、経営者の顔写真付きの理念やメッセージは、見込み客の共感を呼ぶ可能性があります。

また、現場で働く技術者やお客様の窓口となる営業担当者の仕事で大切にしていること、保有資格などを紹介することで「この人たちが責任を持って対応してくれるんだ」という信頼感につながります。

福田 卓馬

「弊社の技術力は高いです」と文字だけで書くよりも、その技術を支える職人のインタビュー記事がある方が、圧倒的なリアリティと説得力が生まれます。

中小企業ならではの人の温かみや、真摯な姿勢を積極的に開示し「この人たちになら、課題を相談できそうだ」と感じてもらえるような、会社情報・スタッフ紹介を作成しましょう。

1-2.独自の技術・サービス・特許情報

独自の技術・サービス・特許情報を掲載することで、設定したターゲットに対し「その道のプロフェッショナル」だと証明できます。

福田 卓馬

中小企業は他社にはない独自のノウハウ」や「特定の分野に特化した技術力で勝負することで、GoogleがSEOで重視する「専門性」と「権威性」を高められます。

自社では当たり前の高度な技術やノウハウこそターゲットにとって「喉から手が出るほど知りたい」情報です。

技術を隠すのではなく、Webサイトで積極的に開示し、専門家としての信頼を勝ち取ることが、問い合わせ獲得への近道となります。

1-3.詳細な導入事例・顧客の声

詳細な導入事例・顧客の声を発信することで、いままで紹介した「顔の見える会社情報・スタッフ紹介」や「独自の技術・サービス・特許情報」を裏付けられます。

顧客は「この会社に依頼したらどのような問題が解決できるのか」という視点でサイトを訪れているため、同じような状況を解決した事例を求めています。

そのため、いかに優れた技術やサービスがあると自社で発信するよりも、第三者の声が影響を与えるケースが多いでしょう。

福田 卓馬

事例となる一次情報は、SEOの観点からも「独自性の高い有益なコンテンツ」としてGoogleから高く評価されます。

導入事例は、技術力と顧客対応力を示す証拠となり、Webサイト上での営業資料です。ぜひ、既存顧客に協力を仰ぎ、具体的でリアリティのある事例を整備してください。

1-4.Googleビジネスプロフィールとの連携強化

Googleビジネスプロフィールに登録すると、検索結果に自社サイトが表示されやすくなります。認知度アップのためにも、積極的に活用しましょう。

Googleビジネスプロフィールは、検索結果に企業情報を表示させるサービスで、商品画像や店舗内の画像などが表示されます。

福田 卓馬

Googleマップで店舗情報が検索結果に表示されやすいので、実店舗を持っている企業は登録必須です!

店舗を持っていない企業も登録しておくと、関連したキーワードで検索された際に自社情報が表示されることがあります。認知拡大につながりやすいので、ぜひ登録を検討しましょう。

一方で「どの領域に特化したコンテンツをつくればいいかわからない…」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

EXTAGE株式会社では、数多くのメディア運営の経験を活かして、会社の強みや特徴にあったサイト設計づくりのサポートをおこなっています。「メディア運用のプロにサイト設計を任せたい」という方は、お気軽にご相談ください。

【記事制作】中小企業がおこなうべきSEO対策4選

大手企業と差別化し、質の高い見込み客を集めるために、以下を意識して記事を制作しましょう。

  1. 大手が拾わない「ロングテールキーワード」で専門記事をつくる
  2. 現場の声や独自ノウハウなど「一次情報」を徹底的に盛り込む
  3. 著者・監修者情報を明記し「専門性」を高める
  4. 顧客の「悩み」にピンポイントで答える記事にする

順番に解説するため、自社でしか発信できない、独自性のある記事制作の参考にしてください。

1.大手が拾わない「ロングテールキーワード」で専門記事をつくる

サイト立ち上げ時は、ロングテールキーワードで記事をつくりましょう。

ロングテールキーワードとは

「3語以上」で構成されているキーワードのこと

キーワードが長くなると、月間の検索ボリュームは少なくなりますが、強敵となる競合サイトも少なくなるため上位表示を狙いやすくなります。

一方、ロングテールキーワードの反対に位置する「ビックキーワード」は、サイト立ち上げ時には狙わないほうがよいでしょう。月間の検索ボリュームは多いものの、競合サイトが強すぎるため、上位表示の獲得が困難です。

大手が拾わない「ロングテールキーワード」で専門記事をつくる
福田 卓馬

中小企業の場合は、まずはロングテールキーワードで記事をつくりましょう!

2.現場の声や独自ノウハウなど「一次情報」を徹底的に盛り込む

記事に盛り込む内容は、インターネットで調べれば誰でもわかるような情報ではなく、自社でしか書けない「一次情報」を徹底的に盛り込むことが大切です。

福田 卓馬

顧客が知りたいのは「その加工をどうやっておこなったのか」「過去のトラブルにどう対処したのか」といった、現場のノウハウです。

たとえば「ステンレス溶接の歪みを最小限に抑える、弊社独自の治具の写真と工夫点」や、「歪み不良が発生したが〇〇を試した結果改善した」という内容は、他社には書けない具体的で価値の高いコンテンツです。

技術者が当たり前だと思っている日々の工夫や、過去の失敗から学んだ教訓が、見込み客にとって役立つ可能性があります。

一次情報を積極的に開示し「この会社は本当に現場を知っているプロだ」という信頼を勝ち取ることが、差別化するうえで重要です。

3.著者・監修者情報を明記し「専門性」を高める

独自性や専門性の高いコンテンツを作成するのも、中小企業がおこなうべきSEO対策の1つです。

記事を制作する際は「E-E-A-T」を意識しましょう。Googleから評価される質の高いコンテンツができるため、検索上位を獲得しやすくなります。

E-E-A-Tは、以下の4つの英単語の頭文字から成り立っています。

著者・監修者情報を明記し「専門性」を高める
福田 卓馬

「〇〇といったらあのサイト」と位置付けられるまで、独自性と専門性を高めましょう!

なお、関連記事「【丸わかり】SEOに評価される質の高いコンテンツを制作する方法5ステップ!成功事例も紹介」では、SEOに評価される記事の制作方法を紹介しています。

検索上位を獲得して、集客強化や売上アップを成功させたい人は、参考にしてみてください。

4.顧客の「悩み」にピンポイントで答える記事にする

中小企業が制作すべきは、情報を網羅した解説記事ではなく、ターゲットが抱える、切実な悩みに対してピンポイントで解決策を提示する記事です。

福田 卓馬

中小企業がとるべき戦略は「網羅性」よりも「専門性」と「具体性」です。

たとえば「ステンレス 溶接 歪み」と検索した人に対して、中小企業が制作すべきは、ステンレスの溶接の歪みに悩む設計者や技術者に対し、具体的な解決策を伝える記事です。

「私たちは、こうしたノウハウを活かして、〇〇のような課題を解決した実績があります」と示し、自然な形で導入事例や技術紹介ページへ誘導すれば、集客につながるでしょう。

記事制作する際は、読者の悩みを全力で解決することを意識してみてください。

【内部対策】中小企業がおこなうべきSEO対策3選

サイト訪問者とGoogleの両方から正しく評価されるために、内部対策を施す必要があります。

ここでは、中小企業が制作した記事の効果を最大限に発揮させるために押さえておくべき、以下の基本的な内部対策について解説します。

  1. ユーザーが使いやすいデザインにする
  2. モバイルファーストを徹底し表示速度を改善する
  3. 関連性の高い記事同士を内部リンクでつなぎ専門性を高める

それぞれ解説するため、自社のサイトが対応できているか、確認してみてください。

1.ユーザーが使いやすいデザインにする

サイトを訪れた方にとって使いやすいサイト設計にしましょう。ユーザーエクスペリエンス(UX)とも呼ばれており、サイトに訪れたユーザーに良い体験を与えることが重要です。

Googleはこうした「ユーザーファースト」にもとづいてサービスを提供しているため、自社サイトもその意向に合わせると評価されやすくなるでしょう。

福田 卓馬

少しでも検索上位を獲得しやすくするために、日々改善しましょう!

顧客目線で自社のサイトを見て、使いにくいところはないか、厳しい目でチェックしてみてください。

2.モバイルファーストを徹底し表示速度を改善する

現代のSEO対策では「モバイルファースト(スマートフォン対応)」と「Webサイトの表示速度の改善」が重要です。

Googleではモバイル版のページを用意することを推奨しているため、スマートフォンでサイトを見たときに「文字が小さい」「リンクが押しにくい」サイトは、全体の評価が下がる可能性があります。

また、訪問者は、ページの表示に3秒以上かかると、約半数の割合でページを閉じるというデータがあり、表示速度の遅さは機会損失に直結します。

福田 卓馬

スマートフォン対応と表示速度は、やればプラスではなく、やらないとマイナスとなるSEOの基本です。

BtoBでも、購買担当者が移動中や出先で、スマートフォンを使って情報収集をおこなうケースが増えています。そのため、検索したときにスマートフォンで見づらい、表示速度が遅いと、その時点で候補から脱落するでしょう。

スマートフォンでサイトにアクセスして、訪問者がストレスなく情報を得られるか確認してみてください。

参考:モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法モバイルページの読み込みを速くする

3.関連性の高い記事同士を内部リンクでつなぎ専門性を高める

すでに公開している自社記事に、内部リンクを設置しましょう。内部リンクとは、同じWebサイト内のページをつなげることです。

内部リンクを設置すると、以下のような理由からSEOに良い評価を与えるといわれています。

内部リンクがSEOに良い評価を与える理由
  • クローラーがサイト内を巡回しやすくなる
  • ページ同士の関連度が高くなる
  • ユーザーの滞在時間が長くなる

クローラーがサイト内を巡回しやすくなると、公開したばかりの記事でも、Googleに発見してもらいやすくなります。

関連性の高い記事同士を内部リンクでつなぎ専門性を高める

ユーザーの滞在時間が長くなると、読者にとって有益なサイトだとGoogleに評価されやすくなるため、検索上位を狙える可能性が高まります。

福田 卓馬

内部リンクの設置は、SEO対策の有効な手段です。

記事を制作したら、関連する記事がないか考える癖をつけましょう。

なお、関連記事「【徹底攻略】内部リンク施策によるSEO効果を最大化させるポイント7選!効果的な設置場所も紹介」では、SEOに効果的な内部リンクの設置場所や、SEO効果を最大化させるポイントを紹介しています。

内部リンクを設置してSEO効果を上げたいと考えている人は、参考にしてみてください。

【外部対策】中小企業がおこなうべきSEO対策5選

自社サイトの第三者からの推薦を高めるための外部対策も、記事制作や内部対策と同様に検索順位を決定づけます。

外部対策として有効な手法は以下のとおりです。

  1. 関連性の高いニッチな被リンクを獲得する
  2. 中の人が見えるSNS運用でファンをつくる
  3. 業界・地域特化型のポータルサイトへ掲載する
  4. プレスリリースで自社ならではの取り組みを発信する
  5. 地域のイベント協賛や業界団体への加入で認知を得る

ぜひ、自社で取り組めるものはないか検討してみてください。

1.関連性の高いニッチな被リンクを獲得する

自社の専門分野や事業エリアと強く関連する、ニッチで質の高いWebサイトからの被リンクを狙いましょう。被リンクとは、他社サイトに自社のサイトのリンクが設置されることをいいます。

被リンクされることで、以下の効果が期待できます。

  • 検索上位を獲得できる可能性が高まる
  • クローラーに訪問してもらいやすくなる
  • ドメインパワーの向上が期待できる
福田 卓馬

ただし、被リンクを獲得する場合は、量ではなく質を重視しましょう。

むやみに質の低い被リンクを増やすと、Googleからペナルティを受けるおそれがあります。

質の高い被リンクを獲得するためには、高品質なコンテンツの制作が欠かせません。長期的な目線で、読者にとって有益な記事を作成すれば、良質な被リンクの獲得につながるでしょう。

2.中の人が見えるSNS運用でファンをつくる

SEO対策をおこなうためには、SNSの活用も欠かせません。うまく連携させてファンをつくれば、自社サイトへのアクセス数を増やせたり、Googleにメディアの存在を知ってもらえたりします。

SNSには、以下のようなものがあります。

SNSの種類
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • Pinterest
  • Facebook

それぞれ特徴が異なるため、運営しているサイトとの相性や、ターゲットなどによって、最適なSNSを選ぶとよいでしょう。

たとえば、X(旧Twitter)の場合、拡散力が高いという特徴があります。また、YouTubeなら、テキストや画像だけでは伝えられない魅力を伝えられます。

福田 卓馬

どのSNSも基本的に無料で利用できます

SEO対策の一環として、各SNSを積極的に活用しましょう!

3.業界・地域特化型のポータルサイトへ掲載する

自社が所属する業界や地域に特化したポータルサイトや、企業のデータベースサイトに自社情報を登録することも、質の高い被リンクを獲得するための外部対策です。

福田 卓馬

業界・地域特化型のポータルサイトは、その分野での「専門性」や「権威性」が高いとGoogleから認識されているケースが多々あります。

信頼性の高いサイトから自社のWebサイトへリンクが設置されることは、Googleに対し「業界や地域に実在し、信頼されている正式な一員」だと示す証拠となります。

有料プランへの加入を検討する際は、広告効果だけでなく、そのサイトから自社サイトへのSEO効果が期待できる被リンクが設置されるかどうかを、判断基準の1つに入れると良いでしょう。

4.プレスリリースで自社ならではの取り組みを発信する

自社でニュース性のある取り組みを行った際には、プレスリリースとして情報発信しましょう。

発信した内容が大手メディアや業界メディアに取り上げられれば、結果として質の高い被リンクやサイテーションを獲得できます。サイテーションとは、Web上で「会社名、住所、電話番号」が書かれることです。

福田 卓馬

プレスリリースは、大手企業のような派手な発表でなくても、中小企業ならではの「専門性」や「地域貢献」に焦点を当てれば、メディアの注目を集められます。

プレスリリースでの発信を続ければ、ニュースとして取り上げられる可能性は十分にあります。その際、メディアに取り組みの紹介として、社名やWebサイトへのリンクが設置されると、SEO効果が期待できるでしょう。

当たり前の日々の改善や取り組みを、プレスリリースとして発表することを検討してみてください。

5.地域のイベント協賛や業界団体への加入で認知を得る

Web上での対策だけでなく、地元のイベントへの協賛や、業界団体へ加入するといった事業活動も、巡り巡ってSEOの外部対策につながります。

即効性のある被リンク獲得施策ではないものの、地域社会や業界内での信頼性と知名度を地道に高められる活動です。

例えば、地元のお祭りや、市が主催する産業フェアに協賛企業として名前を連ねると、イベントの公式サイトや、地域のニュースサイトなどに社名が掲載される可能性があります。

福田 卓馬

特に、公式サイトが自治体や公的機関で、そこから被リンクが設置された場合、信頼性の高いリンクとしてGoogleに評価されます。

中小企業の強みとなる地域密着性は、Web上の信頼に変えられます。デジタルなSEO対策と、アナログなリアル活動を連携させ、自社の信頼性を高めましょう。

EXTAGE株式会社では、SEOに強いサイト設計はもちろん、質の高い記事制作や外部対策などサイト運営に関わるすべての業務をSEO対策の専門家がサポートします。

「SEO対策の知識や経験のあるプロからアドバイスをもらいたい」と考えている方は、お気軽にお問い合わせください!

中小企業がSEO対策で集客を成功させた事例

ここではSEO対策で集客を成功させた事例について解説します。紹介する企業は以下の2社です。

  • 株式会社LEC
  • EXTAGE株式会社

具体的な成功事例を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.株式会社LEC

株式会社LECは、オウンドメディア「English OSARU(イングリッシュおさる)」を運用している中小企業です。

EXTAGE株式会社は、English OSARU(イングリッシュおさる)のオウンドメディア運用をおこない、質の高いコンテンツを定期的に作成しました。

福田 卓馬

1年で閲覧数は102,472PVを達成、月200人を超えるLINE登録にも成功しています!

英語学習という競争が激化しているジャンルであるにもかかわらず、上位獲得率は61%と非常に高い数字を出しました。

2.EXTAGE株式会社

EXTAGE株式会社が運用しているオウンドメディア「EXTAGE WORKS」では、主にSEOやブログのスキルなどを発信しています。

福田 卓馬

オウンドメディアを経由したメルマガの登録数は6,000人を超えています!

SEOのプロが運用するメディアだからこそ、高い成果を出せているといえるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、効果的なSEO対策をおこなうためのきっかけにしてもらえれば幸いです。

EXTAGE株式会社では、ブログで月300万円以上稼いだ経験や、中小企業ならではのオウンドメディア運用をおこなった経験を最大限利用して、SEOコンサルティングのサポートをしています。

「効果的なSEO対策をおこなって、集客や売上アップを達成したい」という方は、お気軽にお問い合わせください!

<無料>SEO大全50

Web集客を最大化する改善アイデア

1
次へ
2
次へ
3
次へ
4
次へ
5
お名前をご入力ください *
メールアドレスをご入力ください *
電話番号をご入力ください *
会社名をご入力ください *
想定のご予算

【限定プレゼント有】しかまる公式LINE

しかまる公式LINE

当ブログの使用テーマ

SWELL

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次