【負担軽減】SEO対策は外注すべき!内製化との徹底比較3選|費用対効果や外注先の選び方も紹介
「SEO対策はプロに外注したほうが良いの?」
「外注すると何をしてもらえるの?」
「SEO対策の外注費用ってどれくらい?」
「自社でのSEO対策がうまくいかず、せっかく作ったコンテンツが検索結果に表示されない…」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
記事を上位表示させるためには、SEO(検索エンジン最適化)対策が必須です。

SEO対策では、アクセス解析やSEOライティングなどの専門知識が必要です!
社内でSEO対策の知識やノウハウを持っている人材がいなければ、外部の専門家に依頼する方法をぜひ検討しましょう。
プロに依頼することで、成果達成までの時間や労力などを最小限に抑えられます。
そこで本記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- SEO対策を外注すべき理由
- 外注の費用相場と依頼内容ごとの料金体系
- SEO外注の費用対効果をシミュレーション
- SEO対策をプロに外注するメリット・デメリット各3選|内製化と徹底比較
- SEO対策の外注先を選ぶときのポイント5選
SEO対策を行い、コンテンツの上位表示を狙いたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。


福田 卓馬
EXTAGE株式会社 代表取締役|上場企業を含むSEO担当社数は30以上|出版書籍『文章でお金持ちになる教科書』『Webライターが5億円稼ぐ仕組み』
EXTAGE株式会社では、これまで500以上のメディアを運営してきた経験を活かし、SEOコンサルを行い企業のWebサイト運営の支援をしています。
Web集客やコンテンツ販売に関する悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\ お気軽にご相談ください! /
SEO対策は「絶対に」外注したほうがいい!
結論を言うと、SEO対策は「絶対に」外注したほうがいいと言い切れます。
もしSEOにそれほど詳しくない社員が、SEO対策担当になったと仮定します。
これから社内でSEO対策を行っていくことになった(SEOの内製化)としたら、どのようなことが起こるか想像してみましょう。
SEO対策には、自社のWebサイトの知識や分析力、狙ったキーワードで検索上位表示させるための施策提案力、さらにこれら施策を実行する行動力が必須です。
検索エンジン大手のGoogle検索アルゴリズムは、定期的にアップデートされるので常に対応が必要になります。変化に対応できないと、検索順位が大きく変動し、アクセスが低下してしまうことも。
中途半端にない成果すると、日々に対応に追われリソース不足に陥った挙句、結果も出ないというリスクが大きいです。
内製化すると、結果的に低品質なコンテンツが量産されてしまいがちです。
前述のリソース不足によって、コンテンツ制作に時間をかけられなくなります。結果的に、記事のリサーチや構成作成、チェックなどがいい加減になってしまうでしょう。
加えて、コンテンツからアクセスを集め続けるには、定期的なリライトが必須です。
コンテンツの新規制作からリライトまで、すべて社内で実施するのは、よほど体制が整っていない限りは現実的ではありません。
SEO対策を内製化した場合、結果にコミットしづらくなります。
なぜなら、SEO対策にはコンテンツを読まれた数(PV数)や商品が購入された数(CV)など、さまざまな項目を比較検討しなければなりません。
成果の出る分析・改善にはどうしても時間がかかりますし、専門的な知識も必要不可欠です。外注でプロに任せてしまうのが最も手っ取り早いでしょう。
リソース不足でSEO対策しても、時間をかけた分結果が出るとは限りません。
前述の通り、内製だとリソースや技術面の問題から、分析に時間をかけるのが困難です。
コンテンツの質を上げられず分析に時間をかけられなくなると、検索エンジンから「ユーザーにとって有益なコンテンツだ」と判断してもらえず、アクセスが伸び悩んでしまうことに。
内製化すると、SEO対策でいくら費用をかけてどのくらい回収できたのか見えるかするのが困難です。
社員が直接SEO対策に携わる場合、どのくらい時間や費用をかけたのか把握しづらくなります。結果的に、費用対効果の悪いSEO対策を延々と続けてしまうケースも少なくありません。



上記のような理由から、社内にSEO対策のプロが存在しない限りは外注化すべきです。
EXTAGE株式会社では、SEO対策だけでなくマーケティングの包括的な支援まで実施しています。ご提案の段階で必ず費用対効果を出させていただくため、成果が出るのか不安に感じている企業様も安心して相談していただけます。
\ お気軽にご相談ください! /
SEO外注の費用相場と依頼内容ごとの料金体系
外注できるサービスの種類は、以下のとおりです。
以下に、各サービスのサポート内容と費用相場をまとめました。
サービス種類 | 費用相場 | サポート内容 |
---|---|---|
総合SEOコンサルティング | 10万円~数百万円以上 | SEO対策だけでなく、Webサイト運用・企画・分析・マーケティングまでおこなう |
SEOサイト設計コンサルティング | 10万円~数百万円以上 | 新規Webサイト立ち上げに携わり、競合調査からコンテンツ企画などをおこなう |
コンテンツSEO | 5万円~50万円 | WebサイトやSNSで良質なコンテンツ制作をおこなう |
外部SEO | 1万円~100万円 | 主に被リンクの獲得や自社の認知度アップを目指す |
内部SEO | 10万円~100万円以上 | 無理にコンテンツを増やすのではなく、自社Webサイトの設計から見直す |
サポート内容と費用相場について、それぞれ詳しく解説していきます。
1.総合SEOコンサルティング
総合SEOコンサルティングでは、SEO対策における総合的サポートや支援を行ってくれます。費用相場は10万円~数百万円以上です。
費用相場に幅があるのは、Webサイトの規模や状況、課題によって必要な施策が変わってくるためです。
- 競合調査
- キーワード調査
- Webサイトの設計
- アクセス分析
- コンテンツ企画・制作



SEOに必要なさまざまな対策に対して、提案から実行をしてくれます!
総合的な支援やサポートのため、作業範囲が広くなることから契約の際は作業範囲を明確化していきましょう。
なお、SEO対策に取り組む場合、短期間ではなく数か月~数年かけてSEO対策を行い、成果を目指していきます。
基本的にSEO対策を実行してからすぐに成果は出ないため、長い目で待ちましょう!
2.SEOサイト設計コンサルティング
SEOサイト設計コンサルティングでは、コンテンツの企画や制作などは行わず、Webサイト立ち上げの初期段階に関わるサポートをしてくれます。費用相場は10万円~数百万円以上です。
初期段階の設計に関わるだけとはいえ、Webサイトの骨組み部分にあたるため、立ち上げ後のSEOに大きな影響を与えます。



SEOに強いWebメディアを育てるためには、正しいサイト設計が欠かせません!
Webサイト立ち上げを予定中で、SEOのノウハウをもつ社員がいない場合は、外注を検討しましょう。
3.コンテンツSEO
コンテンツSEOでは、おもにWebサイトに載せていく記事制作のサポートをおこなってくれます。費用相場は5万円~50万円です。
- 誤字脱字はないか?
- 伝える順番は適切か?
- 余計な内容は書かれていないか?
- 読者が必要としている内容が含まれているか?



記事を上位表示させるためには、質の高いコンテンツが必須です!
コンテンツSEOを利用すれば、Googleからも読者からも評価される、高品質の記事を作成できるでしょう。
4.外部SEO
外部SEOでは、外部サイトからの被リンク獲得や、自社の認知度アップのサポートをしてくれます。費用相場は1万円~100万円です。
外部SEOでむずかしいのは、やり方次第でGoogleからペナルティを受けてしまう可能性があることでしょう。
たとえば、同ジャンルから自社サイトに向けてリンクを貼られた場合、Googleから「読者にとって価値あるサイト」と評価されます。
しかし、自社サイトとまったく関係のないサイトが複数つながっていた場合、Googleから「違和感のある被リンク」と思われ、評価が下がる傾向にあります。



間違った外部SEO対策をおこなうと、記事の検索順位を下げてしまうこともあります。
時間と労力を無駄にしないためにも、外部の専門家に任せる判断も大切です。
なお、外部SEOについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
SEOに有効な外部対策や被リンクの獲得方法などについて紹介しています。


5.内部SEO
内部SEOでは、無理にコンテンツを増やすのではなく、Webサイトの設計を見直すサポートをおこなってくれます。費用相場は10万円~100万円以上です。
- 動画コンテンツの埋め込み
- サイトの滞在時間を伸ばす対策
- コンテンツ同士のつながりの見直し



記事の質や量は充実しているけど、集客や成約につながらない場合に最適なサービスでしょう。
Webサイトの集客力を高め、成果をあげるためには、データをもとにさまざまなSEO対策をおこなうことが大切です
EXTAGE株式会社では、これまで数多くのWebサイトのSEOコンサルティングを行い、売上や集客の成功を収めてきた実績があります。
最短でSEOの成果を出したいと考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\ お気軽にご相談ください! /
SEO外注の費用対効果をシミュレーション
SEO対策を外注化したいものの、具体的な費用対効果が出せずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
SEOは広告などのマーケティング手段と比較して、成果が出るまでに最低でも6ヶ月から1年以上かかるため、長期的な視野を持つのがポイントです。
参考までに、弊社が支援させていただいたクライアント様における費用対効果の事例をひとつ紹介します。費用は1ヶ月あたり40万円(月5〜8記事入稿)と仮定しましょう。
期間 | PV | 成約数(売上) | 累積費用(累積の利益) |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 0 | – | 40万円(△40万円) |
2ヶ月目 | 100 | 2件(10万円) | 80万円(△70万円) |
3ヶ月目 | 200 | 4件(20万円) | 120万円(△90万円) |
4ヶ月目 | 400 | 8件(40万円) | 160万円(△90万円) |
5ヶ月目 | 600 | 12件(60万円) | 200万円(△70万円) |
6ヶ月目 | 800 | 16件(80万円) | 240万円(△30万円) |
7ヶ月目 | 1000 | 20件(100万円) | 280万円(30万円) |
8ヶ月目 | 1,400 | 28件(140万円) | 320万円(130万円) |
9ヶ月目 | 1,800 | 36件(180万円) | 360万円(290万円) |
10ヶ月目 | 2,400 | 48件(240万円) | 400万円(510万円) |
上記の例では、最初こそ費用が売り上げを上回ってしまうものの、6ヶ月目以降はアクセスが増えて売上が累積費用を上回りました。
SEO対策は結果が出るまでに時間がかかるものの、長期的に見ればアクセス上昇、ブランディングにつながります。
SEO対策をプロに外注するメリット3選!内製化と徹底比較


自社でSEO対策を内製化することもできます。しかし、プロに外注することで、さまざまなメリットが得られるでしょう。
プロに外注するメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。
1.Googleの最新のアルゴリズムに対応できる
Googleは定期的に検索アルゴリズムをアップデートするため、常に最新のSEO対策を行わなければ上位表示を狙うのはむずかしいと言えます。
アップデートによって検索上位に表示される条件が変わり、順位に大きく影響してしまうからです。



最新のアルゴリズムに対応できないまま、順位を落とすサイトもあるでしょう。
内製化には、SEOに詳しい社員の確保が必要です。
もし現在社内にいない状態で内製化しようとすると、効果を出す以前に体制づくりに時間がかかってしまいます。
また、SEOに詳しい人材がいない中でSEO対策の人材育成をおこなうのは非常に困難です。
SEOのプロにお願いすれば、Googleの最新のアルゴリズムに合わせたSEO対策をしてもらえます。
2.効率的な成果が期待できる
SEO対策を外注すると、豊富な経験をもつ専門家からさまざまなノウハウを提供してもらえるため、効率的に成果を出せるでしょう。
Webサイトに集まるデータをもとにコンテンツやサイト設計を見直したり、それによる改善を行ったりできるからです。



SEOの外注を請け負うプロは、さまざまな問題を解決できる知識やスキルを持っています!
SEOに詳しい社員がいない状態での内製化は、知識もスキルもなく、成果を出せないまま時間が過ぎてしまいかねません。
外部の専門家に依頼すれば、時間や予算が限られているなかでも、効率的に成果を狙っていけるでしょう。
また、上位表示を狙うためには、データ分析をおこなうための専門ツールの活用が欠かせません。
たとえば、どうやって自社のWebサイトに訪問してきたか、読者がどこまで記事を読んで離脱したのかなどがわかります。
無料のSEOツールの主な3つを紹介します。
SEOツールの種類 | 機能 |
---|---|
Google Search Console(サーチコンソール) | Webサイトの表示回数やクリック率、検索クエリの確認 |
Google Analytics(アナリティクス) | サイトのアクセス状況を詳細に分析 |
Google キーワードプランナー | 検索ボリュームや関連キーワードの調査 |
社内に専門ツールの使い方がわかる人材がいない場合は、外注を検討しましょう。収集したデータをもとに、適切な改善案を提示してもらえます。
3.人材を確保する必要性がなくなる
SEO対策を外注すると人材確保の心配が減ります。各分野の専門家が社員のかわりに、Webサイトの運営をおこなってくれるからです。
- 編集長
- ディレクター
- プログラマー
- Webライター
- デザイナー



権威性が求められるサイトでは、監修者のセッティングも依頼できます!
SEOを内製化してWebサイトを運用するためには、さまざまな人材の力が必要です。
- Webサイトの企画・運営を行う人材
- コンテンツを制作する人材
- Webサイトのデザインをする人材
- SEOに詳しい人材
外注をすれば、知識やスキルのある人材を外部から確保できます。
もし本業とSEO対策をかけ持ちした場合、慣れない業務に時間と労力を奪われてしまう可能性があります。
SEOに取り組んだことで本業への力が半減してしまっては、企業や社員にメリットがあるとは言い難いでしょう。
一方で、SEO対策を外注すれば、社員がこれまで通り本業に集中できる環境を維持できます。



本業に集中できれば、自社商品やサービスで売上を伸ばし利益に貢献していけるでしょう!
本業の成果に悪影響を及ぼさないためには、外部の専門家の力を頼るべきです。
なお、おすすめのSEO対策会社については、関連記事「【おすすめ一覧】SEO対策会社27選!依頼するときに確認すべきことも紹介」で詳しく解説しています。ぜひ読んでみてください。


SEO対策を外注するデメリット3選


ここまではSEO対策を外注すべき理由やメリットを説明してきましたが、デメリットも存在します。
デメリットを知ったうえで内製化と比較し天秤にかけて検討すると、自社にとって本当のメリットは何かが見えてくるはずです。
プロに外注する場合のデメリットについて、それぞれ解説していきます。
1.コストがかかる
SEO対策の効果は、中長期的に継続することで得られる特徴があります。
そのため施策開始当初は、すぐには効果が表れにくいため、費用対効果が低くなりやすい傾向です。
気を付けるべきことは、目先の費用の安さで外注先を選ばないようにする点です。
たとえば初期費用がかかっても、コンテンツSEOにおいて初稿から高品質で安定した流入が得られる記事を執筆してもらえるならば、良質なコンテンツを積み重ねることで検索エンジンにも「優良なサイトだ」と認められるようになります。
また、後々のメンテナンス(リライト)工数が減るため追加費用も軽減できます。



SEO効果の早期実現に向けて、自社に寄り添ってくれるような外注先かどうか、打ち合わせの時などに確認しておきましょう。
2.自社にSEO対策できる人材が育ちにくい
SEO対策を外注すると、社内に知見が集まらないため、SEO対策できる人材が育ちにくいと言われています。
ただこれはSEOの外注先が実施する施策の内容を、自社の担当が理解していないためにおこることで、知見を集められないわけではありません。
以下のことを意識すれば、知見の蓄積は可能になります。
- 外注先にSEOの施策と根拠を前もって資料化してもらう
- 打合せの際SEOについてのノウハウを吸収する姿勢で臨む
SEO対策を内製化するよりも、プロから質の高い情報を得られる機会が多くなります。外注先から施策の内容や状況を詳しく説明してもらい、自社で把握しておきましょう。



外注したほうが成果に繋がるプロのノウハウを蓄積できると言えます。
3.悪質な業者に依頼して順位や評判が下がるリスクがある
不適切な方法でSEO対策を行う業者も中には存在します。
たとえば、Googleのガイドラインに違反する行為をおこなって検索上位を狙おうとする業者です。
このような手法は一時的には効果があっても、後にGoogleからペナルティを受けるリスクがあります。
一度ペナルティを受けたサイトがSEOで成果を上げるのは困難なことです。
最悪の場合、検索結果からWebサイトが削除されたり、自社の評判を下げることにもなりかねません。



外注先を選ぶポイントを次で詳しく解説します。質の良い外注先を正しく選定しましょう。
SEO対策の外注先を選ぶときのポイント5選
外注する企業や対策内容により、SEOの成果や費用は大きく異なります。SEO対策を外注する際は、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。


ひとつずつ見ていきましょう。
1.過去の実績を確認する
クライアントの業界ごとにWebサイトのSEO対策は変わってくるため、外注先の過去の実績は重要です。
過去に同じ業種のクライアントの依頼を請け負った経験があるかないかでは、成果に大きく影響を及ぼす可能性が考えられるでしょう。



外注先によって得意不得意があるため、しっかりと確認しましょう!
過去に請け負った業界だけでなく、外注先がどのような作業を得意として、どこまでのノウハウを持っているかの確認も忘れないようにしてください。
2.対応できる作業範囲を確認する
外注先を選ぶときは、対応可能な作業範囲を細かく確認しましょう。



契約してから「これはできません」と言われないようにするためです!
具体的な作業内容やどのような結果を想定しているかなどを、わかりやすく説明できる会社は信頼できる外注先といえるでしょう。
また、対応できる作業範囲が多ければ、SEOのノウハウを豊富に持っている可能性が高いといえます。
3.担当者との相性の良さをみる
SEO対策を外注する場合、担当者との相性をチェックしたり、信頼できる人かどうかを確認したりしましょう。



正解が見えないSEO対策では、信頼関係の構築が大切です。
外注先がおこなう作業に対して、疑いを持つようになってしまうと成果が出にくくなってしまいます。
本当に自社のためを想ってくれている意見なのか、Webサイトを一緒に育てていこうとしてくれているのかなど、コミュニケーションを取りながら判断していきましょう。
4.外注する範囲を決めておく
対策してもらいたい作業範囲を事前に決めておくと、スムーズに外注先を決められるでしょう。
サイト設計を見直したい場合やコンテンツを増やしたい場合などでは、取り組む内容と成果までの期間が変わってくるからです。



作業範囲の見当がつかない場合は、無料で相談できる会社を利用するのも一つの手です!
EXTAGE株式会社では、期間限定での無料相談を実施中です。ぜひお気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /
5.予算と費用のバランスを考えて外注先を決める
SEO対策を外注するときは、予算と費用のバランスを考えたうえで、最適な会社を選びましょう。
もちろん、費用を多くかければ対策できる選択肢は広がります。しかし、予算をオーバーする形で依頼したとしても、100%成果が出るとは限りません。



自社のSEO対策にどれだけの費用がかかるか知りたい場合は、外注先に相談してみるのもよいでしょう。
今抱えている問題を明確にし、それに即した見積もりをだしてもらえば、予算をたてやすくなります。
SEO対策はEXTAGE株式会社におまかせください


上のグラフは、EXTAGE株式会社のクライアントである株式会社LEC様の成果を示しています。
EXTAGE株式会社は、京都に拠点を置くWebマーケティングのプロが集結している会社です。
オウンドメディアのサイト設計から企画立案、コンテンツ制作、運用、マーケティングなど、各ジャンルのプロがSEO対策のトータルサポートを行い成果を出します。
EXTAGE株式会社には、500以上のWebサイトを運用してきた経験と実績があります。これまでに培ったノウハウに加えて、データ分析で得た情報を活用した最新のSEO対策が可能です。



WebマーケティングやWebコンテンツ販売において、多くのクライアントの悩みを解決してきました!
「アクセス数が増えない…」「思うように商品が購入されない…」など、自社でのSEO対策に限界を感じて外注を検討している場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\ お気軽にご相談ください! /