【プロが解説】SEO対策の費用対効果を高めるためのポイント7選!計算方法や外注先の選び方も紹介
「SEO対策における費用対効果はどのくらい?」
「SEO対策の費用対効果を高める方法は?」
「SEO対策にかかる外注費と費用対効果を知りたい」
SEOを意識したサイト設計やコンテンツ制作をおこなうと、記事がGoogle検索で上位表示される可能性が高まるため、結果として集客や売上アップにつながります。
一方で「投資したコストをしっかりと回収できるのか不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
福田 卓馬そこで本記事では、企業のSEOコンサルをこなし月100万円以上稼ぐメディアを運営した経験のある僕が、以下の内容を詳しく説明します。
- SEO対策における費用対効果の計算方法
- 費用対効果を高めるポイント
- SEO対策にかかる外注費の相場
- 外注先の選び方
SEO対策における費用対効果を高める方法を知るためにも、最後まで読み進めてください。


福田 卓馬
EXTAGE株式会社 代表取締役|上場企業を含むSEO担当社数は30以上|出版書籍『文章でお金持ちになる教科書』『Webライターが5億円稼ぐ仕組み』
なお、EXTAGE株式会社ではSEO対策の専門家が、SEOに強いサイト設計や質の高い記事制作などのサポートをおこなっています。
「最小のコストで、最大の成果を出せる自社サイトをつくりたい」という人は、気軽にお問い合わせください!
\ お気軽にご相談ください! /
SEO対策の費用対効果が実感できるのは最短でも6ヶ月目から


SEO対策で費用対効果を実感できるのは、運用開始から6ヶ月~1年程度かかります。
コンテンツの作成や内部改善などの施策が、検索エンジンに評価され、検索順位に反映されるまでに時間を要するためです。



Googleはユーザーにとって価値のある情報を上位表示させるため、コンテンツの質やサイトの信頼性などをさまざまな観点から常に評価しています。
とはいえ、検索上位に表示されるようになれば、広告費を抑えて集客し続けられます。
広告だと出稿を止めれば集客はゼロになりますが、SEOであれば「資産」となるため費用をかけ続けなくてよいのが魅力です。
SEO対策における費用対効果の算出方法を3ステップで紹介


ここでは、SEO対策における費用対効果の算出方法を解説します。
- SEO対策によって予測される売上を計算する
- SEO対策にかかる費用を計算する
- 予測される売上と対策にかかる費用を計算する
それぞれ順番に解説します。
1. SEO対策によって予測される売上を計算する
SEO対策の費用対効果を把握するために、売上にどれくらい寄与するかを予測してみましょう。そこでここでは、以下の最終的なゴール別に計算方法を紹介します。
- 商品購入
- お問い合わせ
- 資料請求やLINE・メルマガ登録
自社が求めているゴールでどれくらいの成果が見込めるかを確認してみてください。
1-1. 商品購入
SEO対策によってどれくらいの商品売上が見込めるのかは、以下の計算式で算出できます。
予測売上=月間検索数×クリック率(CTR)×コンバージョン率(CVR)×商品単価
たとえば、月間検索数3,000回、クリック率10%、コンバージョン率1%、商品単価5,000円の場合、予測される月間売上は15,000円です。
これは1記事あたりの予測なので、記事数が増えればさらなる売上アップが見込めます。



弊社が支援している企業では、SEO対策の実施により売上を平均して前年比197%アップした事例があります。
1-2.お問い合わせ
SEO対策をすることで、BtoB向けのサービスや不動産、コンサルティングなどでは「お問い合わせ」をゴールとするケースもあるでしょう。
そのような場合、以下のような計算式を用いて問い合わせ件数と売上を予測します。
①予測問い合わせ件数=月間検索数×クリック率(CTR)×CVR(問い合わせ率)
②予測売上=予測問い合わせ件数×受注率×平均顧客単価



たとえば、予測問い合わせが月に10件、受注率が20%、平均顧客単価30万円であれば、予測売上は60万円となります。
なお、②の予測売上は、自社の過去のデータから算出した「受注率」と「平均顧客単価」を用いてください。
1-3. 資料請求やLINE・メルマガ登録
資料請求やLINE・メルマガ登録は、すぐに売上へは結びつかないものの、将来の顧客となりうる「見込み客」を獲得できます。
この場合、以下のような計算式で将来的な売上を予測しましょう。
①予測見込み客獲得数=月間検索数×クリック率(CTR)×CVR(登録率)
②予測売上=予測リード獲得数×受注率×平均顧客単価
①で獲得した見込み客は、メルマガなどで育成(ナーチャリング)し、商談を経て受注にいたるという流れで売上となります。
なお「受注率」は、自社の過去のデータを用いて計算してみてください。



弊社の事例では、LINE登録者数毎月200件を獲得しているケースがあります。
2. SEO対策にかかる費用を計算する
売上予測の計算ができたら、SEO対策にかかる費用を計算しましょう。
- メディア立ち上げ時の戦略設計費:10~50万円/月
- Webサイトの設計費:10~数百万円/月
- コンテンツ作成費:5~50万円/月
- サイトの運営費:数千円/月
社内ですべてをおこなうのであれば、人件費だけですみます。一方で、外部に委託する場合は、依頼する内容によって数万〜数百万円の費用が必要です。



SEO対策を外注するとそれなりの費用がかかりますが、最短で最大の成果を出せる可能性が高まるでしょう。
なお、かかる費用を抑えたい場合には、リスキリング研修を受けられるSEO業者を選ぶのがおすすめです。
研修を受けることで国から助成金を補助してもらえるため、結果的に費用を抑えられる可能性があります。
3. 予測される売上と対策にかかる費用を計算する
予測される売上とコストがわかったら、SEO対策における費用対効果を計算しましょう。
- 費用対効果(%)=予測した売上÷SEO対策の費用×100
たとえば、予測した売上が100万円、SEO対策にかかる費用が50万円になった場合の費用対効果は、以下のとおりです。
- 100万円÷50万円×100=200%
費用対効果(%)の数字が大きいほど収益性が高く、数字が低いほど収益性が低いです。100%を切った場合は赤字のため、予測される売上と費用のバランスの考えなおしが必要でしょう。



コストをかけてSEO対策をおこなっても、売上がマイナスになってしまっては意味がありません。
費用対効果をしっかりと計算したうえで、収益性の確保が見込めるメディア運用をおこなっていきましょう。
なお、費用対効果が見込める業者をお探しの方は、EXTAGEまでお問い合わせください。御社の目標達成に向けて、過去の豊富な経験を活かしながらプロが伴走していきます。
\ お気軽にご相談ください! /
SEO対策の費用対効果を高めるためのポイント8選
SEO対策の費用対効果を高めるためのポイントは以下の8つです。
- 成果に直結するキーワードを選ぶ
- 高品質なコンテンツを制作する
- 定期的にリライトを実施する
- サイトの利便性を高める
- 適切なKPIと予算を設定する
- 分析と改善をおこなう
- 短期的な結果を求めない
- 外部の専門家に依頼する
それぞれ順番に解説します。
より詳しく知りたい方は、以下の動画でも詳しく解説していますので参考にしてください。
1.成果に直結するキーワードを選ぶ
SEO対策ではむやみにキーワードを選ばず、成果に直結するものでキーワード選定をしましょう。費用対効果の高いキーワードは、以下のとおりです。
SEO対策の費用対効果を高めるためには、適切なKPIと予算の設定が欠かせません。
- 自社に関連するキーワード
- 競合サイトがいないキーワード
- 検索ボリュームが多いキーワード
- 3単語で成り立っているキーワード(ロングテールキーワード)



サイト立ち上げ時は、以下のような特徴のあるロングテールキーワードを狙っていくとよいです。


月間のボリューム数は少ないですが、上位表示を獲得できる可能性が高くなるため、早い段階で集客・売上アップにつながるでしょう。
こちらの記事「ロングテールキーワードの選び方7ステップ!SEO攻略に重要な理由や注意点を解説」では、ロングテールキーワードの選び方や無料で使えるツールを紹介しています。
「キーワード選びの方法がわからない…」という悩みを抱えている人は、参考にしてみてください。


2.高品質なコンテンツを制作する
SEO対策の費用対効果を高めるためには、高品質なコンテンツの制作が欠かせません。質の低い記事を量産しても、上位表示の獲得は難しいでしょう。
以下に、質の高い記事をつくるためのポイントをまとめました。
- 検索キーワードが含まれている
- 読者にとって有益な情報が含まれている
- 独自性や専門性のある情報が含まれている
- だれが読んでも理解しやすいように書かれている



高品質なコンテンツの制作が、SEO対策の成功の鍵といっても過言ではありません!
なお、Googleでは以下のような評価軸をもとに、品質の良し悪しを判断していると明言してます。


ここからわかるように、あなただからこそできる発信が求められているのです。
関連記事「【丸わかり】SEOに評価される質の高いコンテンツを制作する方法5ステップ!成功事例も紹介」では、SEOに評価される記事の制作方法を紹介しています。
「質の高いコンテンツの作り方がわからない…」という人はぜひ参考にしてみてください!


3.定期的にリライトを実施する



一度公開済みにした記事は定期的にリライト(書き直し・修正)しましょう。
ユーザーが求める情報や検索エンジンの評価基準は常に変化しているため、公開した記事は時間とともに情報が古くなったり、順位が低下したりします。
検索順位が低いまたはアクセスが伸び悩んでいる記事を対象に、最新情報を追記したり新たなキーワードを盛り込んだりして内容を強化してください。
なお、新たなキーワードを盛り込むには、Google Search Consoleを使うといいでしょう。狙ってはいなかったけど上位表示されているキーワードが発掘できます。
なお、関連記事「【保存版】自分でできるSEO対策11選!初心者にもわかりやすく解説」では、すぐに実施できるSEO対策を紹介しています。Google Search Consoleで分析できることも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。


4.サイトの利便性を高める
SEO対策の費用対効果を高めるためには、コンテンツの質に加えて、メディアの利便性も向上させる必要があります。
ユーザーに使いやすいと思ってもらえれば、サイトからすぐに離れていってしまう事態を防げるでしょう。



読者の滞在時間が長くなると、SEOに良い評価を与えるといわれています!
メディアの利便性を高めるためには、以下の点を意識しましょう。
- 求めている情報をすぐに見つけられるか?
- スマートフォンで見やすいか?
- 欲しいと思った商品やサービスをすぐに手に入れられるか?
質の高いコンテンツをつくったとしても、ユーザーにみてもらえなければ意味がありません。読者にとって使いやすいメディアであるかを常に考えながら、サイト設計をおこないましょう。
5.適切なKPIと予算を設定する
目標までのプロセスの達成状況を評価するための指標
目指すべき目標(KPI)を設定すると、目的達成までにどれくらいの費用が必要なのかを明確にできます。



KPIが明確になると「どこにコストをかけるべきか」もはっきりするでしょう。
サイト運営で設定する目標(KPI)には、以下のようなものがあります。
- コンテンツ数
- 検索順位
- PV数(ページビュー数)
- SNSのシェア数
- CVR(コンバージョン率)
設定すべき目標や予算は、メディアの運用のフェーズによって異なります。自社サイトの状況にあわせて適切なKPIを設定しましょう。
なお、こちらの記事「【成功の秘訣】オウンドメディアのKPIの設定方法を5ステップで解説!指標の具体例も紹介」では、KPIの設定方法や目標達成のためのポイントを解説しています。
「設定すべき目標がわからない…」という人は、参考にしてみてください。


6.分析と改善をおこなう
SEO対策の費用対効果を最大化するには、効果の分析と改善をしていく必要があります。
良い点や悪い点を把握せずに施策を進めてしまうと、成果が出るまでの期間がのびてしまいます。最悪の場合、コストだけがかかり、結果がでないという事態にもなりかねません。



PDCAを活用しながら分析・改善を繰り返していくと、効果的なSEO対策がおこなえるでしょう。
- 「どこが間違っていたのか」や「次になにをすれば上位表示されるか」を分析する
- 分析結果からコンテンツを改善して、結果を確認する
- 1と2を繰り返して、記事の質を高めていく
分析と改善をおこなうときは、無料で利用できる「Google Analytics」や「Google Search Console」を活用するとよいでしょう。どちらもGoogleが提供しているツールです。
- Google Analytics:サイトへのアクセス数や、ユーザーの流入経路などの把握ができる
- Google Search Console:どの検索キーワードでアクセスがあるか?どれくらいのクリック数があるか?などを把握できる
ツールを用いた分析と改善をおこない、費用対効果の高いSEO対策をおこなっていきましょう。
なお、こちらの動画「【プロが解説】Googleアナリティクスの基本設定と稼げる5つの解析手順【すぐ使える解析テンプレートを配布】」では、Googleアナリティクスの基礎知識や設定方法、基本的な使い方について解説しています。
Googleアナリティクスについて詳しく知りたい人は、参考にしてみてください!
7.短期的な結果を求めない
短期的な結果を求めてしまうと、SEO対策の効果が十分に発揮されません。
SEO対策の初期段階では、検索エンジンが自社サイトを見つけるまでの時間や、コンテンツを増やしてサイト自体の評価(ドメインパワー)を高める期間が必要だからです。



成果が出るまで6ヶ月〜1年はかかります!
「求めていた成果がなかなか出ない…」という理由で早い段階でやめてしまうと、今までかけたコストと時間がムダになってしまいます。
SEO対策ではほとんどの場合、初期段階の費用対効果が合いません。すぐに結果を求めずに、目標に向かってじっくりと取り組みましょう。
8.外部の専門家に依頼する
SEO対策の費用対効果を高める手段として、外部の専門家に依頼するという方法もあります。



実績のある会社に対策をおこなってもらえば、最小のコストで最大の成果を出せるでしょう。
以下に、SEO対策を外注するメリットをまとめました。
- SEOの専門知識がある
- 人材不足をカバーしてくれる
- Googleのアップデートに対応してくれる
SEOのプロに対策を依頼すると、長期的な集客が期待できるキーワードを提案してくれたり、質の高いコンテンツを制作してくれたりします。
年に数回あるGoogleのアップデートにも対応してもらえるため、常にSEOに評価されるサイト運営をおこなっていけるでしょう。
SEO対策の費用対効果を最大化させるためには、専門的な知識や経験が必要です。SEOに詳しい人材が社内にいない場合は、外部の専門家への依頼を検討してみましょう。
EXTAGE株式会社では、SEO対策の専門家が集客力・売上アップのサポートをおこなっています。
今なら期間限定で無料相談を実施しています。「効果的なSEO対策をおこないたい」と考えている人は、お気軽にお申し込みください!
\ お気軽にご相談ください! /
SEO対策にかかる外注費の相場と費用対効果


ここでは、SEO対策にかかる外注費の相場と費用対効果について紹介します。
- 総合SEOコンサルティング
- コンテンツSEO
- 外部SEO
- 内部SEO
順番に見ていきましょう。
1. 総合SEOコンサルティング
総合SEOコンサルティングでは、サイト立ち上げの戦略設計から運用までのすべてのサポートをしてくれます。
専門家の知識や経験をフル活用した効果的なサイト運用がおこなえたり、SEO対策にかかる社内の負担を減らせたりするでしょう。
- 外注費の相場:20〜100万円/月
- 費用対効果:2年で約2倍といわれている
総合SEOコンサルティングは、以下の場合におすすめのサービスです。
- 社内にSEOに関する知見をもっている人がいない
- SEO対策をおこなうリソースがない



成果が出るまで約1年ほどかかります。
2.コンテンツSEO
コンテンツSEOでは、記事を検索上位に表示するためのサポートをしてくれます。
SEOに評価される高品質なコンテンツの作成がおこなえるため、集客力や認知度、売上のアップにつながるでしょう。
- 外注費の相場:記事1本あたり4〜10万円
- 費用対効果:1年で約2倍といわれている
コンテンツSEOは、以下の場合におすすめのサービスです。
- 検索上位を獲得できる記事を作成したい
- 質の高いコンテンツの作り方を知りたい



成果が出るまで約1年ほどかかります。
3.外部SEO
外部SEOでは、外部サイトからの被リンク獲得や、自社サイトの認知度拡大のサポートをしてくれます。
高品質な被リンクの獲得ができれば、質の良いサイトであると判断してもらいやすくなり、検索上位を獲得できる可能性が高まるでしょう。
- 外注費の相場:2万〜20万円/月
- 費用対効果:1年で約4倍といわれている
外部SEOは、以下の場合におすすめのサービスです。
- 質の高い被リンクを獲得したい
- SNSを活用して自社サイトの知名度を高めたい



成果が出るまで約1〜6ヶ月ほどかかります。
4.内部SEO
内部SEOでは、読者の滞在時間を伸ばす施策やコンテンツ同士のつながりの見直しなど、Webサイトの設計を最適化するサポートをしてくれます。
サイトの再構築により、Googleからも読者からも評価されるメディアになれば、検索上位の獲得や売上アップにつながるでしょう。
- 外注費の相場:20万〜100万円/月
- 費用対効果:1年で約4倍といわれている
内部SEOは、以下の場合におすすめのサービスです。
- SEO対策をおこなっているが成果が出ていない
- 記事を書いているが集客や売上につながらない



成果が出るまで約1〜6ヶ月ほどかかります。
なお、こちらの記事「【プロが解説】SEO対策を外注すべき理由5選!サービスの種類や費用・外注先の選び方も紹介」では、外注先を選ぶときのポイントを紹介しています。
「SEO対策を外部の専門家に頼みたい」と考えている人は、参考にしてみてください。


SEO対策の費用対効果を最大化するための外注先の選び方3選


SEO対策の費用対効果を最大化するための外注先の選び方は以下の3つです。
- 安いからという理由だけで選ばない
- 料金体系から選ぶ
- 実績のある会社に依頼する
それぞれ順番に解説します。
1. 安いからという理由だけで選ばない
外注先を選ぶときは、料金が安すぎる会社を選ばないほうがよいでしょう。
安いからという理由で業者を選んでしまうと、十分な効果が得られないばかりか、SEO対策にかけた時間とお金がムダになってしまうおそれがあります。



外注先を選ぶときは、相見積もりをとるとよいでしょう。
会社の特徴や代行内容、妥当な金額かどうかを比較検討できるため、業者選びに失敗する確率を下げられます。
外部の専門家にSEO対策を依頼するときは、適切な料金設定をしている会社を選びましょう。
関連記事「【騙されないで】SEO業者の悪質な手口5選!詐欺に遭わないためのコツや見分け方を解説」では、選んではいけない業者の特徴を解説しています。業者へ依頼前にチェックしておいてください。


2. 料金体系から選ぶ
外注先を選ぶときは、設定した予算にあった会社を選ぶとよいでしょう。自社に合った料金体系を提供してくれる業者にSEO対策を依頼すれば、コストと成果のバランスをとりやすくなります。



SEO対策の料金体系には、固定報酬型と成功報酬型、一括支払型の3つがあります。
- 固定の料金を月額、もしくは年額で支払う方法
- 主にSEOコンサルティングやコンテンツSEOをおこなっている会社に多い
- SEO対策を長期的に継続する場合におすすめ
- 成果が出た日から計算して支払う方法
- 主に外部SEOをおこなっている会社に多い
- かけた費用をムダにしたくない場合におすすめ
- SEO対策の内容によって金額を決定し一括で支払う方法
- 主に内部SEOをおこなっている会社に多い
- 支払う金額を明確にしたい場合におすすめ
外注先を選ぶときは、予算と費用のバランスを考えたうえで、SEO対策の費用対効果を最大化できる会社を選びましょう。
3. 実績のある会社に依頼する
実績のある会社を選ぶのも、SEO対策を外注するときの欠かせないポイントです。



コストをかけたのに、成果を得られなかったという事態を防げるでしょう!
公式サイトから過去のサポート内容を確認するのもよいですが、実際に問い合わせて話を聞くことをおすすめします。
「どのような業務に強みをもっているのか」「成果につながるノウハウをもっているか」などの情報を詳しく知れるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、SEO対策にかかる費用対効果を最大化させるキッカケにしてもらえれば幸いです。
EXTAGE株式会社では、SEOのプロが、サイト設計やコンテンツ制作、外部対策などのサポートをしています。
「最小のコストで、最大の成果を出したい」と考えている人は、お気軽にお問い合わせください。今なら期間限定で無料相談を実施しています!
\ お気軽にご相談ください! /




