【成功の秘訣】SEO対策を依頼する時に注意すべきことは?失敗しない業者選びのコツ5選

「SEO対策まで手が回らない」
「業者によってSEO対策は違うの?」
「業者選びで失敗したくない」
SEO対策の依頼をしたいけど「SEO業者選びのポイントが分からない」と考えている方もいるのではないでしょうか。

SEO対策をしっかり行なえば、集客や売り上げの増加が期待できます。
ただし、SEOで結果が出るまでには、4ヶ月〜1年かかるとも言われており、その間にも新しい情報を更新し続けていかなければいけません。
自社の業務に追われて、SEO対策にまでリソースを割けないときは、プロに任せるのもひとつの施策です。
そこで、本記事では、以下の内容について解説します。
SEO対策の予備知識
業者へ依頼する時に必要な準備
信頼できるSEO対策業者の特徴
SEO対策の依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


福田 卓馬
EXTAGE株式会社 代表取締役|上場企業を含むSEO担当社数は30以上|出版書籍『文章でお金持ちになる教科書』『Webライターが5億円稼ぐ仕組み』
EXTAGE株式会社はSEO対策だけでなく、SNSの運用代行やマーケティング支援も行なっています。
現在、インターネットでの無料相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /
SEO対策を依頼する前の予備知識
SEO対策を依頼するときに業者の良し悪しを判断するためにも、押さえておくべき予備知識は以下の4点です。
価値あるコンテンツ作りがSEO対策の大前提
効果が出るまでに時間がかかる
業者に依頼するメリット
業者に依頼するデメリット
それぞれ見ていきましょう。
1. 価値あるコンテンツ作りがSEO対策の大前提
検索エンジンはどの記事が多くの人に役立つかをチェックして、役立つ記事を上位に表示します。
Google自体の信頼度を高めるため、ユーザーが満足するコンテンツを上位表示させるのです。
たとえば、価値あるコンテンツとは読者が知りたいことを分かりやすく説明していたり、問題を解決するヒントを提供したりしているものです。



ユーザーのニーズを満たすことで、商品・サービスの購入、資料請求などサイトの目標を達成できます!
2. 効果が出るまでに時間がかかる
SEO対策は効果が出るまでに時間がかかることを知っておきましょう。Googleが発表したところによると、効果が出るまでの期間は約4ヶ月〜1年です。
検索エンジンのクローラー(検索ロボット)がサイトを訪れ、内容をインデックス(情報収集)し終えるまでに数週間かかることもあります。
さらに多くの要素を考慮して、他のサイトとの比較も行うので時間がかかるというわけです。
競合が多い場合や更新頻度が高いとさらに時間がかかることがありますが、SEOは地道に継続することで効果が現れやすくなります。



効率よくSEO対策を行うには、サイトの方向性や、自社の状況にあった業者のチョイスが必要です。
3. 業者に依頼するメリット
業者に依頼することで得られるメリットは、主に以下の3点です。
自サイトの状況に合わせた最新のSEO対策をしてもらえる
分析したデータから適切な改善案を提示してもらえる
本来の業務に集中できる
SEO施策はなかなか素人には難しいうえ、業務の片手間に最新のSEO動向を追ったりデータを分析したりする時間も取れないでしょう。
社内でリソースを割くことなくSEOのプロが対策してくれるので、業務効率化にもつながります。
4. 業者に依頼するデメリット
業者に依頼することで、以下のようなデメリットもあります。
- 費用がかかる
- 業者選びを失敗すると時間とコストが無駄にかかる
- 成果が出ないこともある
SEO対策は成果が出れば費用は将来回収できますが、成果が出るまでに時間がかかるため、業者選びを失敗するとコストが膨大になります。



なかには悪質な業者も存在するので、見分け方を知っておくと安心です!
業者の見分け方については、以下の関連記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。


業者へ依頼する時に必要な準備
SEO業者へ依頼する際、事前に準備が必要なことは以下のとおりです。
目標と予算の設定
ターゲットの明確化
自社商品に詳しい人材の配置
ベンチマークの設定



いきなり業者任せにせず、自社の目指す目標やターゲットを定めておくと、話がスムーズに進みますよ。
それぞれ解説します。
1.目標と予算の設定
コンバージョン目標(成果地点。CV)を明確にし、達成するためには予算がどのくらい必要かを確認しましょう。
CVが定まっていて予算の基準があれば、SEO業者も具体的な施策を提案しやすく、サービスやサポート内容のプランを説明しやすくなります。





自社サイトの目的に合ったCV設定を行ないましょう。
2.ターゲットの明確化
目標と予算が定まったら、ターゲットを明確にしましょう。
SEOではユーザーにとって有益なコンテンツを提供することが重要です。
明確にしておきたいのは、以下の3つです。
- 自社メディアではどのようなユーザーへ向けて発信しているか
- ユーザーがどのような目的で自社メディアに流入しているか
- どのような年齢層や性別のユーザーが閲覧しているか
それぞれ例を挙げて説明します。
自社メディアではどのようなユーザーへ向けて発信しているか
まずは自社の商品・サービスを利用するユーザーがどのような人かを考える必要があります。
例えばIT企業のオウンドメディアなら、ターゲットに合ったコンテンツは以下のようになります。
ターゲット | コンテンツの内容 |
---|---|
プログラミング初心者 | プログラミング言語の基礎解説 |
エンジニアを目指す学生 | エンジニアの働き方 キャリアパスに関するインタビュー記事 |
キャリアチェンジを検討している社会人 | 学習ロードマップ おすすめ学習ツール 最新のITトレンドや技術解説 |
自社のテーマ性とキーワードが合っていれば、検索順位が上がりやすくなります。
ユーザーがどのような目的で自社メディアに流入しているか
自社サイトに訪れるユーザーの目的や書いたい商品などを明確化することで、有益なコンテンツを作成できます。
たとえば、料理のレシピを解説するサイトでは、次のようなキーワードを意識してコンテンツを制作するのがよいでしょう。
ユーザーの目的 | 流入キーワードの例 |
---|---|
「時短レシピ」「節約レシピ」など 具体的な課題の解決 | 「豚の角煮 作り方 圧力鍋」 「鶏むね肉 レシピ」 |
「大根レシピ」「カレーの作り方」など 特定の食材や料理の作り方を知りたい | 「大根 レシピ おすすめ」 「カレー こだわり」 |
「お弁当のおかず」「季節行事の料理」など シチュエーションに応じたレシピの検索 | 「お弁当 おかず 簡単」 「ひな祭り 献立」 |
「料理初心者」など 料理の基礎を学びたい | 「一人暮らし 料理 初心者」 「野菜 ゆで時間」 |
自社だからこそ詳しく解説できるようなテーマを選ぶことが大切です。
どのような年齢層や性別のユーザーが閲覧しているか
自社メディアのターゲットユーザーを深く掘り下げて明確にすると、ターゲットの課題や興味に対応したコンテンツ制作が可能になります。
ジムへ通う目的は、年齢層や性別によって目的が異なる傾向にあります。フィットネスジムのWebサイトの場合、ターゲット別のコンテンツ例は以下のとおりです。
年代・性別 | コンテンツ例 | 流入キーワードの例 |
---|---|---|
20~30代女性 | 「ダイエット」 「美しいボディライン」 | 「ジム 初心者 女性」 「ボディライン 改善」 |
30~40代男性 | 「筋肉増強」 「筋トレの効率化」 | 「筋肉増強 腹筋」 「筋トレメニュー 効率化」 |
40~50代女性 | 「健康維持」 「肩こり・腰痛の改善」 | 「エクササイズ 簡単」 「肩こり解消 ストレッチ」 |



ターゲットを明確にしておくと、SEO業者との認識のずれも防げますよ。
3.自社商品に詳しい人材の配置
SEO業者に依頼する際、自社商品やサービスに深い知見がある人を配属しましょう。
SEO対策は検索上位表示が目的ですが、自社メディアの最終目標は「サービスの登録や契約・商品の購入」などです。
自社商品の魅力を多く語れる人材を配属すると、SEO業者への説明もスムーズで的確になります。
また、コンテンツ制作の際にも商品やサービスの詳細を把握している人材が必要です。
専門知識を活用すればコンテンツの質をを向上でき、SEO対策にもつながります。



専門知識が豊富な人材の配置は、SEO対策の成功につながります。
4.ベンチマークの設定
ベンチマーク(基準)を設定することで、客観的に自社の現状分析ができます。
目標達成のための基準。競合他社の優良な戦略や指標のこと。マーケティングにおいては「自社が業務改善していく際にお手本となる他社」という意味で使われる。
目標の基準となりうる競合他社のサイトを定めて、自社サイトと比較してみましょう。
競合分析をすることで、自社の改善すべき点が見えてきます。
また、SEO対策を依頼する時に「どのようなサイトを目指すのか」という共通認識を視覚化できるため、施策の方向性が一致しやすくなるメリットがあります。


上の図が示すように、競合サイトと自社サイトをどのように比較するか、例を挙げます。
- サイト調査…検索順位やドメインパワー、PV数など
- コンテンツの質と網羅性…ユーザーにとって有益な内容が網羅されているか
- サイト構成…情報が探しやすいか
- ユーザビリティ…ユーザーが使いやすく、満足できるサイトか



競合他社との差分を把握して改善していきましょう。
SEO対策の依頼で失敗しない業者選びのコツ5選
SEO対策の依頼で業者選びを失敗しないコツは、以下の5つです。
サービス内容とサポート体制
過去の実績や成功事例
費用と支払い形態
SEO業者のWebサイトやコンテンツ
評判や口コミ
詳しくみていきましょう。
1.サービス内容とサポート体制
SEO対策の依頼では、サービス内容とサポート体制が整っているかの確認が重要です。
SEO業者には、SEO全般のサポートが可能な業者や、コンテンツ制作のみの業者もあります。
依頼する業者がどこまでの作業を担当するのかを、しっかりと確認しましょう。
状況に合わせた施策の提案や、定期的な結果報告など、円滑なコミュニケーションでサポートしてくれる体制が整っているかも重要です。
なお、悪質な業者はサービス内容とサポート体制において、以下の特徴があります。
レスポンスが遅い:進捗確認や相談をスムーズにできない、連絡が途絶える可能性もある
必要のない対策を提案してくる:過度なリライトや無意味なコンテンツ作成など
質問しても的確で具体的な回答が得られない:SEOに関する知見がなく、施策を行なっていない可能性もある



信頼性のあるサービスとサポート体制は、SEO対策の成功に直結します。
2.過去の実績や成功事例
SEO業者を選ぶときは、過去の実績や成功事例が豊富な業者を選びましょう。
実績や成功事例はSEO対策で成功するノウハウを持っているかの指標です。
自社と同じタイプのWebサイトで実績を上げていれば、依頼の成功率アップにつながります。
また、ユーザーの依頼に対して、どんな施策で成果を出したのかを質問してみましょう。
ユーザーに寄り添った施策が行えるか、提案の種類の豊富さが確認可能です。
信憑性が高い実績や事例には多くの場合、検索順位だけでなく具体的なキーワードや上位表示された期間などが記載されています。



信頼できるSEO業者は、実績や事例をしっかりと開示しているはずです。
悪質な業者には、以下の特徴があります。
実績や成功事例を公開していない:提案の質が低い可能性がある、的確なSEO対策を行なわない など
業者が提示したSEOの実績と担当者の実績に差がある:実績のない新人に担当させる
ビッグキーワードでの上位表示を強調する:悪質なSEOを行なっている可能性あり
一つの単語にニーズが多く含まれている、検索ボリュームの多いキーワードのこと(1での検索検索が多い)。
競合が多く成果が出るまでに時間がかかる、上位表示されにくいなどのデメリットがある。
自社のニーズにあったSEO業者に依頼するためにも、実績や成功事例を確認しましょう。
EXTAGE株式会社では、SEO対策で実践して成功してきた「リアルな情報」だけをフル活用して全力でサポートしていきます。
現在、インターネットを活用した無料相談も受付中です。SEO以外のご相談でも、お気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /
3.費用と支払い形態
依頼内容の費用とを知ることで、サービスや成果に見合わない、過剰な費用の支払いを防ぎます。
以下に、サービス内容ごとの費用の相場と、支払い形態の比較をそれぞれまとめました。
サービスの対象 | 費用の目安 | サービスの内容 |
---|---|---|
総合SEO コンサルティング | 10万円~数百万円以上 | SEO対策だけでなく、Webサイト運用・企画・分析・マーケティングまでおこなう |
SEOサイト設計 コンサルティング | 10万円~数百万円以上 | 新規Webサイトの立ち上げ・競合調査やコンテンツ企画など |
コンテンツSEO | 5万円~50万円 | WebサイトやSNSでの良質なコンテンツ制作 |
内部SEO | 1万円~100万円 | タイトルや見出しなどのタグ、メタディスクリプションなど内部構造の改善 |
外部SEO | 3万円~50万円以上 | 被リンクの獲得など外部からの対策 |
外部のWebサイトなどに自社サイトのリンクを貼ってもらうこと。外部リンク、バックリンクともいう。
支払い形態 | 内容 |
---|---|
月額固定型 | 毎月定額で費用が発生する |
一括支払型 | 施策ごとに費用が発生する |
成果報酬型 | 目標が達成された場合に報酬を支払う |
「費用が安いから依頼する」という考え方では、適切なSEO対策を行わなかったり悪質な施策をおこなったりして逆効果になるリスクがあります。



予算に見合った適切な費用で依頼するために、複数の業者から見積もりを取りましょう。
悪質なSEO業者は、以下の特徴があります。
- 低価格を売りにする:サービスの質が低いコンテンツを納品する
- 費用の詳細を明確にしない:高額な追加料金、異常に高い違約金などが発生する可能性がある
- 短期間での上位表示を断言する:SEOは時間が必要な施策で、検索順位は操作できない
また、成果報酬型のSEO業者は注意が必要です。
ガイドラインに違反する無理な施策で以前より評価を下げてしまったり、上位表示した際の報酬が高額だったりするリスクがあります。
SEO対策を外注する場合の費用相場や業者選びのポイントを以下の関連記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。


4.SEO業者のWebサイトやコンテンツ
SEO対策を業者に依頼する前に、業者が運営するWebサイトやサイト内のコンテンツを確認しましょう。
「運営するWebサイトが上位表示されていない」「コンテンツの中に誤った情報ばかり掲載している」などの場合、SEO対策に関するノウハウを持っていない可能性があります。
SEO業者の運営しているサイトには、業務内容が明記されています。
依頼する内容とSEO業者が行う施策がマッチしているかどうかを確認しましょう。
SEO業者のWebサイトやコンテンツから判断できる、悪質な業者の特徴は以下になります。
運営サイトにSEO対策が行われていない:SEOの知見がない
記事の質が低い:ユーザーの問題に答えていない、SEOの本質がわかっていない
キーワードを検索しても上位表示されていない:キーワード選定ができない



具体的な事例や成果などを、明確に提示していないSEO業者は選ばないようにしましょう。
5.評判や口コミ
依頼するSEO業者を選ぶときは、評判や口コミを確認しましょう。
過去のクライアントからの評価は、SEO業者の信頼性を表します。
評判や口コミは、業者のクオリティが原因でユーザーが満足できない場合や、お互いの相性やコミュニケーション不足によっても分かれます。
正しく判断するために、良い口コミと悪い口コミの両方を確認することが重要です。



「会社名 評判」などのキーワードで、気になる業者の評判をチェックするのもおすすめです。
悪い評判や口コミが目立つ業者への依頼はやめておきましょう。
口コミや評判がまったく出てこない業者は、社名を何度も変えているなど、悪質な業者の可能性があるため注意しなければいけません。
以下の関連記事ではおすすめのSEO会社や業者の見分け方、費用相場などを紹介しています。ぜひ参考になさってください。


安心してSEO対策を依頼できる業者の3つの特徴
SEO対策を依頼したい、信頼できる業者の特徴は以下の3つです。
ユーザーを第一に考えられる
同じ目線になってくれる
SEO以外の施策を提案する
信頼できる業者は、クライアントが抱える悩みに対して、さまざまな角度から提案をしてくれます。



これらの特徴はSEOを理解しているからこその特徴です。
1.ユーザーを第一に考えられる
信頼できるSEO業者は、ユーザーを第一に考えたうえで、売り上げにつながる施策を提案します。
狙ったキーワードでの上位表示や、商品やサービスを購入してもらうためには、ユーザーの満足度を上げることが大切です。
信頼できるSEO業者は、ユーザーの満足度を上げるために内部リンク(Webサイト内のページを繋ぐリンク)やユーザーにとって価値のあるコンテンツの作成など、さまざまなSEO対策を行います。



SEOの本質はユーザーが満足することです。
依頼したい業者がSEOの本質を理解しているならば、自社の利益ばかりを考えず、ユーザーを第一に考えられるでしょう。
2.同じ目線になってくれる
ユーザーと同じ目線になってさまざまな提案をすることが、信頼できるSEO業者の特徴です。
自社商品の強みやターゲット層など、ユーザーの求める結果と現状を把握する情報を集めるために、しっかりとしたヒアリングを行います。
問い合わせや相談に対してもわかりやすい言葉を使い、データなどを活用しながら施策を提案します。



ユーザーと同じ目線になれる信頼できる業者は、状況によっては依頼された施策のストップを提案します。
3.SEO以外の施策を提案する
信頼できるSEO業者は、ユーザーの問題を解決するために、SEO以外の施策も提案します。
SEOはあくまでもマーケティング戦略のひとつです。クライアントの目的を達成するためにはSEO以外の施策がマッチするときもあります。
代表的なSEO以外の施策は、以下の通りです。
SNS運用
:X(旧Twitter)、Instagram など
YouTube広告:動画の再生直後に流れる広告や関連動画欄に表示される広告など
メルマガ 、ステップメール:Lステップなど
SNS運用は広範囲のユーザーに自社のサービスや情報を提供できます。また、メルマガやステップメールは、特定のユーザーに必要な情報を届けられます。
複数の施策を組み合わせることで、より大きな効果を生む出すことも可能です。



クライアントの依頼内容にあった方法を提案できるかが、SEO業者の重要なスキルになります。
さまざまな提案を行なっていき、ユーザーにとっての「最適解」をチョイスできるSEO業者を見つけましょう。
SEO対策の依頼におすすめなのはEXTAGE株式会社
EXTAGE株式会社では、ユーザーが満足できるSEO対策だけでなく、クライアント様の要望に合わせてSNS運用代行やマーケティング支援など総合的なコンサルティングも行なっています。
さまざまな事業を実践して成功してきた実績をもとに「リアルな情報」だけをフル活用して全力でサポートしていきます。



インターネットを利用した無料相談も行なっているため、どうぞお気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /