アクセス数を増やす方法16選!Webサイトの流入が増えるしくみも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「アクセス数が増えないのはなぜだろうか」
「具体的なアクセス数を増やすコツを知りたい…」
「どうすれば自分のサイトをもっと見てもらえるのだろうか」

サイトを開設したものの、思うようにアクセス数が増えなくて悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。Webコンテンツは対策を講じることで、アクセス数が大きく増えます。

この記事では、以下の内容について解説します。

  • アクセス数を増やす基本のステップ
  • アクセス数を増やす方法16選
  • アクセス数を増やすための分析方法と改善策
  • アクセス数を増やすことだけが全てではない
  • アクセス数を増やすことができた成功事例
福田 卓馬

アクセス数が増えずに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!

なお、EXTAGE株式会社では、検索順位やクリック率向上のSEOコンサルティングを実施しています。

無料相談も実施しているので、オウンドメディア運用にお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!

目次

アクセス数を増やす基本のステップ

Webサイトのアクセスを増やすには、好循環を意識することが大切です。

まずはサイトに良質なコンテンツが増えて、個々のページの評価が高まってくるとサイト全体の評価が高まり、全体のアクセスも増えてきます。

木を見て森を見ずにならないよう、流れをあらかじめ理解しておきましょう。

良質なコンテンツを増やすと検索順位が上がるしくみ

サイトへのアクセス数を増やす方法はたくさんありますが、土台は「読者にとって価値のある情報をどう届けるか」に尽きます。

良質なコンテンツを増やすと、Googleなどの検索エンジンから「ユーザーにとって価値のある情報を提供できるサイトだ」と判断され、検索順位を上げられるようになります。

アメリカのSISTRIX社は、Google検索のクリック率(CTR)をより深く理解するために、8000万以上のキーワードと数十億の検索結果を分析しています。1位28.5%、2位はその約半分の15.7%で、10%以上のCTRを持つのは上位3記事のみでした。

以下のグラフは上位10件のCTRを示しています。

参照元:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/

検索順位が上がれば、ユーザーから見てもらえる機会が増えるのでアクセス数が増えます。

アクセス数を増やすための第一ステップは「良質なコンテンツを増やすこと」なのです。

福田 卓馬

読者が求める情報が豊富で良質なコンテンツをこつこつと作り続けることが大切です。

外部からの流入を増やす

検索経由からアクセス数を増やすほかに、検索経由以外からのアクセス流入を図る方法があります。

主な検索経由以外からのアクセスの種類は、以下のイラストのとおりです。

Web広告は、広告費を支払うことで、時間をかけず確実にサイトへのアクセス数を増やせます。

Web広告には主に以下の3種類があります。

広告の種類表示形式
リスティング広告(検索連動型広告)GoogleやYahooなどで特定のキーワードを検索した際、検索結果の上部にサイトが表示される
ディスプレイ広告ブログ・Webサイトの記事中やサイドなどに広告が表示される
SNS広告X(旧Twitter)・Instagram・FacebookなどのSNSや、YouTubeなどの動画配信サイトに広告が表示される

Web広告は、広告費を支払っている間はアクセスを増やす効果があっても、広告期間が終了すればアクセスが落ちることを考慮しておきましょう。

被リンク経由とは、他のサイトに貼られた自社のリンク経由でのアクセスを指します。

ダイレクト経由は、URLを検索窓への直接入力や、ブックマークからのアクセスのことです。

各SNS経由とは、X(旧Twitter)やInstagram・TikTok、FacebookなどSNSの投稿からのアクセスになります。

どこからの経由であっても、コンテンツの質が低ければユーザーは読んでくれないし、SNSでいいねやシェアしてくれることもないでしょう。

福田 卓馬

大切なのは、質の高いコンテンツを積み重ねていくことです。

アクセス数を増やす方法16選

アクセス数を増やすための16の方法を種類別に解説します。

コンテンツの向上を図る
  1. 魅力的なタイトルにする
  2. 読者の悩みを解決する
  3. 効果的に訴求する
  4. 漏れなく情報を入れる
  5. 目次を見ただけで内容がわかるようにする
  6. 他のサイトには掲載されていない情報を入れる
  7. 画像を挿入する
  8. 内部リンクを適切に配置する
サイトを読みやすくする
  1. 表示速度を速くする
  2. スマホでの見やすさを意識する
その他外部対策をおこなう
  1. SNSで宣伝する
  2. 一度発信したコンテンツをもう一度PRする
  3. お金を払って上位に表示させる
  4. 他社メディアに宣伝してもらう
  5. 定期的に修正更新する
  6. 競合サイトと差別化する

ひとつずつ解説します。

1.コンテンツの向上を図る方法8選

1.魅力的なタイトルにする

アクセス数を増やすためには、タイトルに読者がクリックしたくなるワードを入れる必要があります。

タイトルにインパクトがあると「読んでみたい」と感じるためです。

タイトルにキーワード数字を使用するとインパクトがでます。

福田 卓馬

たとえば「〜がおすすめ!」よりも「おすすめ◯選」のほうがインパクトがあり、読まれやすくなります。

詳しくは、関連記事「読まれる】ブログ記事タイトルのつけ方【今すぐできる5つのコツを紹介】」で解説しています。

魅力的なタイトルのつけ方がわかるので、ぜひ参考にしてください!

2.読者の悩みを解決する

サイト内の記事は読者の悩みを解決できる内容にしましょう。

せっかく、書いても悩みが解決できないとわかった時点で、読むのをやめてしまいます。

「誰のどのような悩みに答えるのか」をしっかり踏まえた内容にすることが大切です。

福田 卓馬

アクセスが集まらない場合は、最後まで読まれていない可能性が高いため、内容の見直しをおすすめします。

3.効果的に訴求する

アクセス数を増やすためには、多くの人に見てもらえることが重要です。

そのため、様々な方面からサイトを訪問してもらう必要があります。

集客経路を増やせば、その分アクセスの増加が見込めます。

しかし、集客方法によっては費用がかかったり、すぐに成果が出なかったりするので注意が必要です。

正しい集客方法を見極めるには、専門知識が必要になります。

福田 卓馬

EXTAGE株式会社にはアクセス数を増やすプロが多数いるため、相談するのもおすすめです。

4.漏れなく情報を入れる

サイトを訪れてもらうためには、読者が知りたい情報を漏れなく入れる必要があります。

サイトから読者が知りたい情報を得られれば、満足度が高くなり、途中で読まれなくなる可能性が下がるからです。

福田 卓馬

その結果、ますますアクセス数が増えていきます。

ただし、単に情報量を多くするだけだと、不必要な情報がありすぎるため読者が離れてしまうでしょう。

ポイントは、ユーザーの知りたい情報だけを網羅することです。

そのため、サイトを訪れるユーザーが何を求めているのかをしっかり把握して、内容を検討しましょう。

5.目次を見ただけで内容がわかるようにする

目次を見ただけで内容がわかると必要な情報があるかわかるため、最後まで見られやすくなります。

その結果、最後まで見られるとサイトの評価が上がり、上位表示につながる可能性が高くなるでしょう。

サイトの評価を上げるには、滞在時間(最後まで読んでもらえること)が重要です。

福田 卓馬

滞在時間を伸ばすために目次を見ただけで内容がわかるようにしましょう。

滞在時間を上げる方法は、関連動画「【完全網羅】2022年ブロガーがやるべきSEO対策27選【初心者でも自分でできる】」で解説しています。

詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

動画でサクッと解説!

6.他のサイトには掲載されていない情報を入れる

他のサイトと同じ情報しか掲載されていないと、魅力を感じてもらえません。

このサイトを読む必要がないと感じる人もいるでしょう。

そのため、ひとつでもいいので、自分のサイトだけの情報を入れるのがおすすめです。

とくに、体験談などは他のサイトが参考にしにくいオリジナルな情報のため読まれやすくなります。

福田 卓馬

競合サイトにない記事を紹介したり、特定のユーザーに深く刺さったりする内容を発信してオリジナリティを出してみてください。

7.画像を挿入する

画像にはアイキャッチ画像とサイト内に挿入する画像があり、それぞれ効果が違います。

画像の種類設置場所効果
アイキャッチ画像冒頭読者の興味を惹きつける
サイト内の画像サイト内や文中サイト全体を見やすくする

とくに、アイキャッチ画像は最初に目にする画像であり、続きを見てもらえるかに重要です。

また、記事の内容と画像のミスマッチには気をつけましょう。

たとえば、おすすめのツールの記事に、車の画像などを入れると読者が混乱します。

福田 卓馬

画像もSEO対策につながると心得ましょう。適切な画像を入れることも、サイトを見やすくするためには重要です。

詳しくは、関連記事「【対策必須】画像SEOの効果的な対策7選!ポイントや注意点も解説」で解説しています。

必要な画像のSEO対策がわかるので、ぜひ参考にしてください!

8.内部リンクを適切に配置する

他の記事への内部リンクを適切に配置すると、記事同士のアクセスが増えます。

結果的に、自社のサイト内を移動するため、回遊率が高まるのもメリットです。

内部リンクを設置するときは、アンカーテキストパンくずリストを利用しましょう。

アンカーテキストとは

他ページに移動する際のリンクテキストのこと

パンくずリストは下記画像赤枠のとおり階層をリスト化したもので、「ユーザーがどのページにいるのか」がわかりやすくなります。

パンくずリストの図
福田 卓馬

アンカーテキストやパンくずリストがあると目的のページに行きやすくなり、滞在時間の増加につながります。

2.サイトを読みやすくする方法2選

1.表示速度を速くする

サイトの速度が遅いとアクセス数が減少します。

読者がストレスを感じ離脱してしまい、Googleに優良サイトだと判断されなくなるためです。

サイトの速度や、改善項目は「PageSpeed Insights」でわかるので、やってみてください。

福田 卓馬

サイトの速度を向上させることはとても大切です。

参照元:PageSpeed Insights|あらゆるデバイスでウェブページの読み込み時間を短くしましょう

参照元:Google|ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します

2.スマホでの見やすさを意識する

現在は、ほとんどの人がスマホを使ってWebを利用しています。

総務省の調査でも、令和5年の端末別のインターネット利用率の1位はスマートフォンです

参照元:総務省|令和5年版情報通信白書 第2部 情報通信分野の現状と課題

そのため、スマホでの見やすさを意識する必要があります。

福田 卓馬

スマホとパソコンの両方で閲覧できるようにすると、ユーザーの利便性が高まります。

3.その他外部対策の方法6選

1.SNSで宣伝する

SNSで宣伝すれば、その分認知されるためアクセス数が増えます。

宣伝するSNSには下記表のとおり、さまざまなものがあります。

SNSの種類全年代の利用率ボリューム層特徴
X(旧Twitter)約45%10〜30代情報が拡散されやすい
Instagram約30%30〜40代基本実名登録で、利用者を把握しやすい
Facebook約50%10〜30代写真や動画投稿がメインであるため、サービスのイメージがつきやすい
YouTube約88%10〜50代費用対効果が高く、拡散性もある

上記のとおり、SNSによってボリューム層や特徴に差があるため使い分けると効果的なアクセスが期待できるでしょう。

福田 卓馬

自分のサイトがどの年代のユーザーに刺さりやすいのか、分析することが大切です。

2.一度発信したコンテンツをもう一度PRする

コンテンツを発信してもユーザーによっては、都合がつかず見てもらえていない可能性があります。

そのため、もう一度同じコンテンツを発信するのも有効です。

何度も発信することで有意義な内容であると理解してもらえるため、見てもらいやすくなります。

福田 卓馬

良質なコンテンツは定期的に発信してみてください!

3.お金を払って上位に表示させる

前述の外部からの流入を増やすにて説明したように、Google広告としてサイトを掲載することが可能です。

広告は優先的に上位に表示されるため、目に止まりやすくなります。

広告費はかかりますが、アクセス数の増加が見込めます。

広告として掲載する際は費用対効果を考える必要があるでしょう。

福田 卓馬

すぐにアクセス数を増やしたい方は、どの広告が自社に効果があるのかを専門家に相談しましょう。

4.他社メディアに宣伝してもらう

アクセス数を上げるためには他社メディアに宣伝してもらうことも有効な方法です。

大手のメディアほど知名度があるため、信頼度が高くサイト訪問者も多い傾向があります。

ただし、他社のメディアで宣伝してもらうには、自社のページを魅力的なものにする必要があるでしょう。

福田 卓馬

また、インフルエンサーや他のメディアとコラボレーションして、SNSで共有してもらうといった手法も効果があります。

5.定期的に修正更新する

定期的に記事の修正や、新しい記事を更新することでもアクセス数を増やせます。

たとえば「ピザが美味しいお店」を調べたい場合、検索して出てきた記事が、1年前に更新された記事と、1ヶ月前に更新された記事なら、どちらを見たいと思うでしょうか。

ほとんどの人が1ヶ月前の記事を見るはずです。

サイトは定期的な更新をしないと見てもらえません

また、ツールを使って、サイトの改善点を見つける方法もあります。

福田 卓馬

ツールを使った分析も知っておくと対策がしやすくなります

詳しいツールについては、関連記事「【保存版】ブログ運営におすすめな最強ツール13選!目的別の活用法も徹底解説」で紹介していますので、参考にしてみてください。

6.競合サイトと差別化する

競合サイトを差別化することはアクセス数を増やすことにつながります。

たとえば、競合が記載していないような情報を提供することも効果的です。

ひとつでもよいので、競合にはない見出しを書けば差別化できます。

また、同じような構成だったとしても、競合サイトとは異なる視点で書きましょう。

視点が変われば、同じ構成でも全く別のサイトになります。

また、キーワードを選ぶ際も、ニッチなものを選べば競合は少なめです。

その結果、上位表示されやすくなります。

福田 卓馬

ただし、キーワード分析についてはツールや専門知識が必要になるので、専門家に依頼したほうがよいでしょう。

アクセス数を増やすための分析方法と改善策

アクセス数を増やすためには、自社コンテンツへのアクセスが現在どのような状況かを知る必要があります。

  • 現在どのくらいのアクセスがあるか
  • どんなユーザーがどこからアクセスしているか
  • どのページに多くアクセスがあるか

上記のアクセス状況を把握することで、ユーザーのニーズに沿った改善策が立てられます。

Google Analytics(Googleアナリティクス、GA4)は、Webサイトのユーザーがどんな動きをしているかを詳細に分析できるツールです。

例えば、離脱率が高い、もしくはエンゲージメント時間が短いがページがあれば、情報が不足していたか導線に問題があったと考えられます。

この場合、広告で表示しているページとコンテンツの両方を見直し、内容のすり合わせと質の向上をおこないます。

福田 卓馬

便利なツールを効果的に使い、改善策を講じましょう。

アクセス数を増やすことだけが全てではない

アクセス数ばかりに気を取られて読者の満足度が下がってしまっては本末転倒です。

アクセス数を気にする前に、以下の気配りが大事です。

  • コンテンツの質を重視する
  • 読者に親切なホームページを心掛ける
  • 視覚的なレイアウトを意識する

それぞれ順番に解説します。

1.コンテンツの質を重視する

誇張した表現などを書くと、読者からの信頼を失う可能性が高まります。

一度信頼を失うと、再び信頼を取り戻すのは難しいでしょう。

また、誇張や嘘の情報が広まると、読者が誤った判断をする原因になります。

とくに、健康や金融、法律などの分野では間違った情報が大きな影響を及ぼしかねません。

当然、誇張や嘘の情報が含まれるコンテンツは、検索エンジンからの評価も下がるため、上位に表示されず、アクセス数も増えないでしょう。

福田 卓馬

嘘や誇張は、法的トラブルに発展することもあるため、絶対にやめましょう。

2.読者に親切なホームページを心掛ける

読者に親切なホームページにするには、デザインを重視する必要があります。

具体的に意識すべきは、以下の3つです。

  • フォント
  • サイズ
  • 行間

フォントでは「ヒラギノ角ゴシック」や「Noto Sans」が読みやすいのでおすすめです。

フォントのサイズは「14〜16px」に設定し、高齢者や子供向けのサイトなら「17〜18px」に設定してあげると見やすくなります。

行間について、一般的に見えやすいのは文字サイズの150〜200%なので、文字数が多いと感じたら、調整してみましょう。行間を空けるだけでも、見えやすくなります。

福田 卓馬

Webサイトの視認性をあげて、ユーザーに満足してもらえるようにすることも大切です。

3.視覚的なレイアウトを意識する

人は文字よりも図や表のほうが理解しやすいと感じます。表や図解を使って説明したほうがわかりやすい部分は、積極的に使いましょう。

また、ポイントを伝えたい時などは箇条書きが効果的です。

さらに、漢字の使いすぎにも注意しましょう。漢字を使いすぎると文字が詰まって見えるため、真っ黒で読みにくく感じます。

漢字とひらがなの割合は「3:7」がベストです。

このように、読者に配慮したレイアウトにすることも重要です。

福田 卓馬

アクセス数にとらわれず、常に読者のことを考えることが最も重要です。

EXTAGEの支援でアクセス数を増やした成功事例

EXTAGEの支援でアクセス数を増やした成功事例を紹介します。

  1. 事例1 【株式会社LEC】最高月間アクセス数14万PV超え
  2. 事例2 【株式会社マイルーム】4か月で8万PV→22万PVへ

1.事例1 【株式会社LEC】最高月間アクセス数14万PV超え

株式会社LEC様は、英語学習メディア「イングリッシュおさる」と、英語を教えるオンラインスクール事業を中心に運営する中で、ブログ運営に十分なリソースが割けないという課題を抱えていました。

そこでEXTAGE株式会社がSEOコンサルティングから記事制作まで一貫した支援をおこないました。

クライアント課題・自分でブログ運営するリソースが割けない
EXTAGE株式会社による支援内容・SEOコンサルティング
・記事制作代行サービス
成果・月間アクセス数最高14万PV超え
・月間LINE登録者数平均200名を安定して獲得

新規立ち上げ1年で月間アクセス数10万PV、2年目には最高月間アクセス数14万PV超えを達成

PVだけでなくCV(ここでは読者のLINE登録)改善も見据えた結果、月間LINE登録者数200件以上獲得という成果に繋がりました。

本事例の詳細は以下よりお読みいただけます。

福田 卓馬

「自分でブログ運営するリソースがない」「SNSをうまく活用できていない」とお悩みの方は是非ご一読ください。

2.事例2【株式会社マイルーム】4か月で8万PV→22万PVへ

株式会社マイルーム様は、パーティー向けの景品アイテムを提供する「景品ショップマイルーム」を運営しています。

ECサイトの運用にあたり、自社でのSEO対策やリピート施策に充てるリソース不足の問題を抱えていました。

この事例でEXTAGE株式会社は、SEOコンサルティングとリピート施策支援を行いました。

クライアント課題・自社によるSEOとリピート施策に充てるリソースが不足していた
EXTAGE株式会社による支援内容・SEOコンサルティング
・リピート施策支援
成果・導入4か月で8万PV→22万PVへ
・ユーザー数1.8万→4.3万へ
・売上前年比197%アップ

SEO施策開始から2か月でPV数が8万PVから13万PVへ増え、4か月では22万PVを達成ユーザー数も1.8万人から4.3万人に伸びました。

売上も前年比197%アップを達成しています。

本事例の詳細は以下よりお読みいただけます。

アクセス数を増やすには専門的な知識や経験が必要であるため、簡単ではありません。

EXTAGE株式会社ではSEOのプロが在籍しており、自社サイトの訪問数は月間2,000PVを超えています。

福田 卓馬

僕が個人ブログで月300万円以上稼いだ経験や、法人として中小企業のオウンドメディアの運用を行った実績を活用してSEOコンサルティングをしています。

「効果的なSEO対策を行ってアクセス数を増やしたい方」は、お気軽にお問い合わせください!

【限定プレゼント有】しかまる公式LINE

しかまる公式LINE

当ブログの使用テーマ

SWELL

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次