「SEOと更新頻度って関係あるの?」
「SEOの更新で意識することってある?」
「SEOの更新で注意点を知りたい」
自社のWebメディアを上位表示させるため、日々SEO対策に試行錯誤している方も多いのではないでしょうか。
頻繁に更新しているのに検索順位が上がらないと、心が折れそうになりますよね…。
実はSEOに効果的な記事の更新にはコツがあり、理解しないまま作業をおこなってしまうと時間と労力をムダにしてしまう可能性があります。
更新頻度を高くするだけでは、SEO効果は期待できません!
そこで本記事では、SEOを意識した更新のポイントや注意点を解説します。
- SEOと更新頻度の関係性
- SEOの更新で期待できること
- 更新する際に押さえたいポイント
- 効果的な更新頻度の目安
- 更新に関する注意点
ぜひ本記事を参考に、SEOに効果的な更新をおこなってくださいね。
EXTAGE株式会社 代表取締役|上場企業を含むSEO担当社数は30以上|出版書籍『文章でお金持ちになる教科書』『Webライターが5億円稼ぐ仕組み』
EXTAGE株式会社 ライティング責任者|記事執筆・添削数は累計3000記事以上|Webライター100名以上が在籍する講座を運営
EXTAGE株式会社は、Webコンテンツを軸に集客から販売までトータルサポートしています。これまで500以上のWebメディア制作をおこなってきた経験やノウハウを活用して、お客様の悩みを解決します。
「Webメディアやコンテンツ制作について話を聞いてほしい」と考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /
更新頻度はSEO対策と直接的な関係はない
Googleが重視しているのは「コンテンツの充実度」であるため、更新頻度とは直接的な関係はありません。
「ユーザーファーストのコンテンツ」として評価されやすい基準は、以下のとおりです。
- ページの表示が速い
- タイトルや見出しが魅力的
- ユーザーニーズを満たす十分なボリューム
- スマートフォンでも読みやすい
- 関連性の高い情報は内部リンクや外部リンクでつなぐ
- 最新情報の掲載
このように、Googleは更新頻度の高さよりも「内容重視」で評価することを公開しています。
更新頻度を高くするのであれば、ユーザーが知りたい最新情報や今まで知らなかった新しい情報が書かれているコンテンツが求められるでしょう。
その結果、間接的にSEO効果が出やすくなることがあります!
ただし日々変わっていくニュースやエンタメジャンルのコンテンツは、更新頻度やスピードが重視されます。
SEOと更新頻度の高さは、ジャンルによって異なることも知っておくといいですね。
SEO更新頻度が高いことで期待できる3つの効果
更新頻度はSEOに直接的な効果はありませんが、以下のようなことから間接的に影響を与えると考えられます。
- クロールの頻度が高くなる
- フレッシュな情報でアクセスが伸びる
- ユーザーからの信頼を得やすくなる
順番に詳しく解説します。
1.クロールの頻度が高くなる
定期的な更新はGoogleのクロールの頻度が高くなるため、結果的にSEO対策としていい影響を与える可能性があります。
クロールの頻度とは、検索エンジンのロボット(クローラー)がインターネット上の情報収集のためにページを巡回する頻度を指します。
いいコンテンツを用意していてもコンテンツ数が少なかったり更新頻度が低かったりすると、クローラーに見つけてもらえません。
わかりやすく言うと、陸でつながっていない孤島と同じ状態です。
コンテンツが増えてきたら、それぞれ内部リンクや外部リンクでつなげることをおすすめします。
コンテンツ同士のつながりによって、ロボット(クローラー)に見つけてもらいやすくなりますよ!
立ち上げたばかりのWebメディアは、Googleサーチコンソールの「URL検査ツール」を使ってみるのもいいでしょう。
コンテンツを直接リクエストすることでクローラーに見つけてもらいやすくなるため、ぜひ試してみてください。
2.フレッシュな情報でアクセスが伸びる
ユーザーにフレッシュな情報提供することは満足度を高めるため、アクセスアップにつながります。
競合サイトよりも情報が新しいことに加え、経験を踏まえた一次情報であると「独自性」を認められGoogleにも高評価を受けやすいです。
また以下の画像でわかるように検索エンジンに表示されているタイムスタンプは、検索ユーザーに対して更新日を明確にします。
ユーザーのなかには検索順位と合わせてタイムスタンプを意識している方もいるでしょう。
ユーザーは更新日によって、クリックするかしないかを瞬時に判断します!
ユーザーが検索した日に近い更新日が表示されることで、クリック率やアクセス数の増加に反映されます。
3.ユーザーからの信頼を得やすくなる
定期的に更新をして常に新しい情報を提供していると、ユーザーから信頼を得やすくなります。
ユーザー自身が信頼しているWebメディアと競合メディアのコンテンツが並んでいた場合、ユーザーは「信頼しているメディア」を選ぶ可能性が高いです。
コンテンツSEOは、Googleからの評価をあげることも大切ですが、本質はユーザーの信頼を得ることでしょう!
さらに、訪問してもらったコンテンツから関連するコンテンツへ促すことで、回遊率や信頼度のアップが期待できます。
ユーザーが閲覧したコンテンツが増えるとメディア全体がSEO的に成長し、競合メディアよりもアドバンテージを得られるでしょう。
SEOを意識した更新で押さえておきたい5つのポイント
SEOにおいて、更新日を最新にするような表向きの対策は意味がありません。
以下、5つのポイントを意識した更新をおこなうことで検索順位が上がりやすくなります。
- E-E-A-Tを意識したコンテンツの追加
- 新鮮なコンテンツにリライト
- 低品質なコンテンツを削除
- 重複ページの統合
- ユーザビリティを意識した設定
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.E-E-A-Tを意識したコンテンツの追加
SEOを意識した更新は、E-E-A-Tを満たしているコンテンツが評価されます。
専門家や実際に体験した人が書いた記事は、ユーザーにとって信頼性が高くGoogleにも評価されやすいコンテンツです。
E-E-A-Tは、以下4つの言葉の頭文字を取って構成されています。
指標 | 評価基準 |
---|---|
Experience(経験) | 実体験に基づいて書いているか |
Expertise(専門性) | 分野における専門的な知識やスキルを持っている |
Authoritativeness(権威性) | 特定ジャンルにおいて優位性や認知力を持っているか |
Trustworthiness(信頼性) | 信頼できるかどうか |
実体験もない、専門性もないメディアで勝ちを目指すのは無謀といえるでしょう!
Googleのアルゴリズムを攻略する小手先の対策ではなく、ユーザーファーストを最優先に考えなければSEOで勝つことはできません。
メディア運営者がコンテンツ制作においてどのような立ち位置にいるかが重要です。コンテンツやジャンルに深く携わることで、自然にユーザーからの評価も高まっていくでしょう。
2.新鮮なコンテンツにリライト
定期的に上位表示されている記事をもとに、古い情報や間違っている情報をリライトするのがポイントです。
鮮度の低いコンテンツは、検索順位を下げるだけでなく、ユーザーからの信頼度も一緒に落としかねません。
ユーザーのためにも、できる限り最新の情報を提供しましょう。
定期的に新鮮なコンテンツにリライトしていくことが、Googleとユーザーの両方から評価を得ることにつながります。
SEOのリライトについて詳しく知りたい方は、別記事の「SEO効果を高める記事のリライト方法を5ステップで解説【注意点も紹介】」を参考にしてみてください。SEOリライトで得られるメリットや失敗しないコツを身につけられるので、成果につながるリライトができますよ。
3.低品質コンテンツの非公開または削除
検索順位が上がらないコンテンツは、非表示に変更するか削除しましょう。
ニーズと関係が薄い記事やペナルティを受けているコンテンツは、順位に悪影響をおよぼすことが考えられるからです。
メディアとしてどうしても削除できないコンテンツは、noindex(ノーインデックス)設定をおこないましょう!
noindex(ノーインデックス)とは、Googleのクローラーに引っかからないようにする設定のことです。
SEOの観点では低評価でも、メディア内おいてCV(コンバージョン)や集客などにつながる必要なコンテンツであれば、noindex設定をしておくといいでしょう。
4.重複コンテンツの統合
同メディア内にある2つ以上のコンテンツが完全に同じ、またはほとんど似ている場合、1つのコンテンツに統合しましょう。
Googleから重複コンテンツが存在していると判断されてしまい、SEOとして正しく評価してもらえなくなります。
類似コンテンツがあることでユーザーを惑わせてしまう可能性もあるでしょう!
類似コンテンツは、Googleからも以下のようなマイナスな対策をとられてしまう可能性があります。
- 被リンク評価が分散される
- コンテンツが表示されない
- ペナルティを受ける可能性がある
- 検索順位が低下する
ユーザーの悩みを解決するために書いた記事がマイナスと判断されてしまっては、元も子もなくなってしまいます。
状況によってはコンテンツの統合で改善されない可能性もあるので、あらたにURLを取得して新規記事として活用するなどの検討をしましょう。
検索順位をあげるための具体的な施策が知りたい方は、別記事「【成功の鍵】Googleの検索順位を上げる効果的な方法9選!仕組みやNG行動を徹底解説」を参考にしてみてください。絶対におこなうべき9つの方法からNG行動まで知れるため、SEOに強いコンテンツ制作に取り組めるでしょう。
5.ユーザビリティを意識した設定
Webコンテンツ制作をおこなう際は、ユーザーにとっての見やすさや操作のしやすさなど、ストレスを減らすためのユーザビリティの設定が重要です。
実際に日本のインターネットの利環境において、以下のような結果が出ています。
上記の結果を見ると、スマートフォンでインターネットを利用している割合は96%、対してPCのみは1%しかいません。
つまりWebメディア運営者は、ユーザーがスマートフォンで検索することを前提にコンテンツ制作しなくてはいけません。
文字の大きさやページレイアウト、画像の表示スピード、表の見やすさなどを意識して、競合メディアへの離脱されない努力が必要です。
コンテンツを更新する際は、アップデート前にスマホやタブレットを使い、ユーザー側の見え方を必ず確認しましょう!
とはいえ、さまざまなデバイスに応じた対策に時間をかけていられない方もいるでしょう。
EXTAGE株式会社では、SEOを熟知した専門家がユーザービリティを含めた効果的なSEO対策が可能です。
500以上のメディアを制作してきた実績をもとに、効率よく成果につなげるサポートをしております。メディア運用でお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ お気軽にご相談ください! /
SEOに効果的な更新頻度の目安
SEOにいい影響を与える更新頻度は、新規記事と既存記事によって異なります。
- 新規記事はジャンルにより異なる
- 既存記事は公開から3ヶ月以降がおすすめ
それぞれの更新頻度について解説します。
1.新規記事はジャンルにより異なる
新規記事の更新頻度は、ジャンルによって大きく異なるので、基準は決まっていません。
ニュースメディアや芸能、エンタメのようなスピード感あるジャンルの場合は、数時間や毎日、1週間ごとの更新が求められるでしょう。
一方、ユーザーニーズが日々変わらないジャンルの場合は、3ヶ月~1年の更新がおすすめです。
ニーズの大きさが変わらないキーワードは、記事を公開してから一定期間は様子を見ましょう!
たとえば「焚火 火起こし やり方」や「登山 マナー」のようなキーワードは、時間がたってもニーズの大きさが変わりません。そのような場合は、更新頻度が高すぎると逆効果になってしまう可能性があります。
数か月後、検索結果による上位記事の更新履歴や順位の動きを確認してみると、必要な更新目安が見えてくるはずです。
アクセス解析ツールや実際の検索結果を参考に、必要な更新をおこなうことが大切です。
2.既存記事は公開から3ヶ月以降がおすすめ
既存記事は、公開から最低3ヶ月程度様子を見てから更新するのがおすすめです。
記事を公開後してからGoogleに認識されるまでには一定の時間がかかるうえ、順位が安定するまで数ヶ月かかります。
すでに既存記事が数百~数千記事あるメディアは、更新する記事の優先順位の検討が重要です。
なかでも優先的に更新すべきなのは、上位表示されていたが落ち現在低迷している記事です。
以前に上位表示されていた記事はコンテンツ内容としては認められているため、少し手を加えるだけで再浮上する可能性があるからです。
内容の網羅性が十分だと判断できればタイトルや見出し、構成を差し替える程度で成果が出るかもしれません。
SEOを意識した更新に関する3つの注意点
SEO対策のための更新は、以下にあげた3つの注意点を意識するとGoogleやユーザーから評価を得やすいでしょう。
- 低品質コンテンツに時間と労力を使いすぎない
- 過度な更新頻度はやめる
- 悪質な被リンク獲得は危険である
詳しく解説します。
1.低品質コンテンツに時間と労力を使いすぎないわない
低品質コンテンツをどれだけ更新しても何も起こらず、時間と労力だけ奪われてしまう可能性があります。
Googleやユーザーから評価されていないコンテンツは、更新以前に「内容の改善」をおこなう必要があるからです。
基本的には、ユーザーニーズに関係ない内容や古い情報をフレッシュで高品質な内容に書き換えていく必要があります。
しかし、リライトをおこなっても「検索順位が上がらない」や「そもそも高品質コンテンツの作り方を知らない」という方は、SEOやライティングの基本を学ぶとよいでしょう。
SEO初心者のための基礎知識に関しては、関連動画「【有料級】ブログで成功するSEO脳を一撃で作る方法【完全保存版】」にまとめています。ゼロからSEOで上位表示を目指すためのノウハウを身につけてください。
2.過度な更新はやめる
過度な更新はかえって順位を下げてしまう可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。
必要以上に更新したり公開して間もない記事を更新したりすると情報が固定されず、Googleを迷わせてしまい順位がつきにくくなる可能性があるからです。
インデックス登録後、順位が落ち着くまで数ヶ月かかります。
過度な更新はGoogleを惑わせてしまう要因にもなるので、ある程度の期間は様子を見ましょう。
3.悪質な被リンクの設置は避ける
新規記事やリライトしたコンテンツの順位をあげるため、悪質な被リンクの設置はやめましょう。
自社メディアのジャンルと関係ない、不自然で低品質なコンテンツURLを被リンクでつなげること
一方、自然な流れで獲得している被リンクは高い評価を得られるでしょう!
同ジャンルや関連記事からの被リンクは、コンテンツに価値があると評価されやすいです。
リンク設定が悪質と判断されると順位が上がらないだけでなく、ペナルティによってサイト自体が表示停止になることもあるので、十分気をつけましょう。
SEOに有効な記事の更新は専門知識が必要
SEOの更新は、頻度よりコンテンツの質が検索順位に影響します。小手先のリライト作業や内容の薄い新規記事を多く更新しても効果は期待できないでしょう。
以下のリストは、質の高い更新をおこなうために必要な作業です。
- ユーザーニーズに合うキーワード選定
- ユーザーファーストが考えられた記事構成
- ユーザーニーズを解決するライティング
- ユーザーから信頼されるコンテンツの定期更新
ただしこれらの条件を満たす更新は、専門的な知識やノウハウを必要とする場合が多いです!
優秀な編集者やディレクター、ライターなど、高品質な記事を作成できる人を揃えることで、効果的に成果へと近づけられます。
とはいえ、企業の通常業務をおこないながらSEOの更新や進捗を細かく管理するのは非常にむずかしいでしょう。
EXTAGE株式会社では、新規記事からSEOを意識したリライトまで対応しており、SEOのWebライティングに関する悩みを解決します。
自社メディアを活用した集客や商品販売などのマーケティング支援もおこなっているため、自社コンテンツに関する悩みをお持ちの方は、ぜひEXTAGE株式会社へお問い合わせください。
\ お気軽にご相談ください! /
コメント